ログイン
メインメニュー
掲示板内の検索

検索語は2文字以上(英字4文字以上)で指定してください。
半角スペースで区切って複数の語を指定することもできます。

2010年冬の掲示板

すべての投稿をたたむ この掲示板には投稿できません
[1] > 2ページ
 Re: 5,1,2,3,4
 2010/03/01 11:57
塩見真一
ははあ、なるほど。最後に選択したファイルが別枠でソートされるということですか。
ふむふむ、だからこうやってうしろ側から選択すれば、先頭が別枠になるから全部うまくいく、……たしかに!

……て、あやうく納得しかけたけどさ、でもやっぱりそんな動きかたが好ましいとは思えないし、プログラムのつくりとしてもそうなる必然性はないと思う、つまり、そういうふうに動くプログラムを作ろうとしたらむしろ面倒になると思う。

Ctrlでひとつずつ選択したときにはどういう挙動になるかと思ってちょっと試してみたんだけど、やはりまたなんか違うような、私が休日ボケしてるだけか、とにかく自然に納得できる順序にはならないようですな。

んー、これが何か「便利な機能」だったら、ああまたかしょうがないなと思うところなんだけどな。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 5,1,2,3,4
 2010/02/26 18:05
麗明舎
Xpでもそうなりますよ。

1,2,3,4,5と選んだとき、マウスのカーソルは5にあると思います。

で、5からまず開き、1,2,3,4と開くようです。

なので、順番に開きたいときは、マウスのカーソルを明示的に1にしてやったりしてます。

そんなもんだと諦めているというわけです。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 5,1,2,3,4
 2010/02/26 10:29
塩見真一
数の話がまだ続く……わけではなくて、Windows Vistaの妙な挙動がまたひとつ出てきました。

どうも、複数のファイルをドラッグ&ドロップしたりしてアプリケーションソフトに開かせたときに、ファイルがけったいな順序で開かれるんです。どうけったいかというと標題のとおりで、たとえば1,2,3,4,5と5つのファイルを開かせると、5,1,2,3,4という順になる。末尾のファイルがまず最初に開かれ、その後は先頭から順に開かれるのです。

いくつかのソフトで同じことが起こるので、Windowsがアプリケーションにファイルを引き渡す順序がそうなっているんだと思われますが、理由がなぜだかぜんぜんわからん。
意図的にそうしている、わけはないだろうし、何か処理上の都合でそうなってしまうのだとしても、いったいどんな処理をしたらそうなってしまうのか、想像が付きません。

それほど困るわけではないんだけど、どうもやりにくいこともときどきあるし、理由が納得できないとつまり信用できないわけで、どうにも落ち着かない気分です。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 ひとつ、2つ、三つ
 2010/02/24 11:32
塩見真一
単数複数の続き……ではなくてたまたまこのあいだ客先で、数える表現をどう書くか尋ねられたことがありました。つまり……
   ひらがな:ひとつ、ふたつ、みっつ
   算用数字:1つ、2つ、3つ
   漢数字 :一つ、二つ、三つ
……のどれがいいか、という話。既存のドキュメントを見たらバラついているので使い分けの基準があったら教えてください、ということでした。

技術文だから基本は算用数字、見た目が若干おかしいけれど気にしない、ただし慣用句的な、たとえば「〜〜するのもひとつの方法です」みたいな場合はひらがな、……とお答えしたのですが、んーまあ正直なところ私としては、どっちでも、バラついていても、たいした問題じゃないと思ってます。

数に限らず、たとえば「ユーザ」「ユーザー」とか「すべて」「全て」とか「動作」「作動」とか、よくある用語用字のルールをその客先では設けていません。まあ、私が消極的だからというのも理由のひとつでしょう。
ルールが決まっているほうが書きやすいと言われることもときにはあって、それは一理あるなあと思うんだけど、でもやはりそんなのは後でも誰でも直せることなんで、書く人にはまずとにかく内容面・技術面に注力してもらいたいわけです。
正しいこと、読み手の要求を十分に満たせること、順序・軽重が適切であること。「用語統一」にしても、文字使いのレベルではなく、技術上の要点となる物事・概念にうまく名前を付けてその名前を一貫して使う、といったレベルで考えてもらいたいわけです。

て、そうか、つまり私としては用字ルールの代わりにそういうことをまとめて、「ドキュメントの書きかた」といって配ればいいわけだな。
……難しいよな。
……けど、やらないといけないんだよな。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『いちおう、英会話学校通ってました…』
 2010/02/23 10:51
塩見真一
>単数か複数か明確になるから英語は日本語よりすぐれているとか言う人がいるようですが、寝言の類だと思っています。

そういうことを言う人がいたら、英語だと「あなたを愛している」なのか「みんな大好き」なのか明確にならない、と言ってやるとよいです。アイドルグループのファンであればそれを曖昧にしたい場合もありますけれども、よりによってyouが単複同形なのはどういうことか、おおいに謎ですよ。

それはさておき、単数か複数か明確になるとよいかどうか。実は昔、自分用のメモで「ファイルs」「宛先s」とかいうふうな複数形を使ってみたことがありました。単数か複数かでプログラムの作りが変わることがあるので、設計段階のメモで単数複数を区別するといいかなと思ったのですね。
しかし、たぶんあんまり役に立たなかったんだろうな、いつの間にかやめてしまいました。

あらためて考えてみると、役に立たなかったというよりつまり、単数か複数かはたいした問題じゃないのですな。それよりもプログラムの造りに大きく影響するのは、個数が決まっているか決まっていないか、ということです。
たとえば12個と決まっているなら、1個と決まっているのと実はたいして変わりません。しかし、個数がそのつど変わるのだとすると、プログラムやデータ構造やデータ内容にあれこれ工夫が要り、バグる危険も格段に大きくなります。
特に危険なのが0個の場合。データが無い場合の処理を作り忘れることはしばしばあるし、動作テストを忘れることはもっとしばしばあります。データベースにデータが無い場合を考えなくて済むようにダミーのデータを1個入れておくという手法もあるんですが、客先でいざセットアップしたところでダミーを入れ忘れるという落とし穴があったりもします。

そんなわけで、とりあえずプログラミングに関しては、単数か複数かが明確になるより、固定数か不定数か・0を含むか含まないかが明確になるほうが有用だろうと思います。UMLなんかはそのへんの区別ができるようになっているはずですが。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『いちおう、英会話学校通ってました…』
 2010/02/21 22:38
麗明舎
鉄道が題材のSFで「線路たち」という表記を見たときはぶっとびましたが、最近の人は平気なんですかな。

単数か複数か明確になるから英語は日本語よりすぐれているとか言う人がいるようですが、寝言の類だと思っています。

コンビニで「お箸は一本でよろしいですか?」と聞かれて「一本じゃ食べられない」と返事してしまう私は狭量でしょうか。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 読感 中央モノローグ線
 2010/02/21 22:37
みちる
あぁ確かに今の居場所を書いちゃ駄目ですね
と言うわたしもやった事有ります福岡の空港から今飛行機待ってますって(^^;

今で言うとTwitterで「●●なう」ってヤツですね
知らないフォローが増えているのでこれも気をつけないといけ無いなぁと思っているところです

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 確定申告をしてきました
 2010/02/21 20:36
塩見真一
このあいだ1日仕事を休んで、確定申告をしてきました。きちんと税金を納めてほしいと総理大臣が言ったそうですが、あいにくと還付申告。昨年前歯を4本挿し歯にした分の医療費控除と、定額給付金をそっくり緑の東京募金に寄附した分の寄付金控除で、納めた税金を4万円ほど返してもらうことになりました。失恋控除が効けばもっと増えたのですが、適用対象外でした。

してきたというか、正確に言うとe-taxです。国税庁のWebサイトで、必要事項を入力すると申告書のPDFファイルができて、印刷して源泉徴収表などを添えれば提出できるというしくみ。電子証明書があればそのままオンラインで提出できて税額が5000円下がるということなのですが、区役所へ行って電子証明書付きの住民基本台帳カードを作り、ヨドバシカメラかどこかでカードリーダを買ってきて、さらにActiveXモジュールをインストールしないとならない、ようなのでとりあえず見送りました。やってみてもいい、というかぜひそういうことを試してみるべきだけど、ひとまず紙提出も試してみていいわけですし。

で、試してみて思ったこと。
e-taxの入り口にあたるページはお役所らしくない、そこそこ見栄えのするWebサイトになっているのに、e-tax本体は、まあたぶん担当部署も違うのでしょうね、やれやれこんなものかでもまあちゃんと動くことが優先だものなという感じでした。
いや、見栄えに落差があるのは差し支えないと思うんですが、「説明」にも差が感じられましたね。入り口ページはおおむね素人目線で説明できているようだったけど、本体はまだまだお役所論理で、何を言われているのかつまりどうすればいいのか、考えてしまうことが何度かありました。んー、特に、オンライン提出と紙提出の選択・その説明がどうもスムーズでなかった印象があります。

もひとつ、e-tax本体に入った途端に、ブラウザのウィンドウがスクリーンいっぱいに広げられてメニューやアドレスバーが消えるのですが、うーむ私はこういうの嫌いなんですよね。まあ、中身が全部見えないといけない、やたらにソース表示などされてはいけない、という理由はわかるけど、でもやはりそうしないといけないものか、ちょっと印象悪いです。
そういえば、ブラウザのポップアップブロックを解除する必要があるのですが、こっちは理由がわかりませんね。ポップアップなんかなくてもちゃんと使えるWebアプリケーションは作れるはずです。いや実はここの掲示板システムでも投稿時のプレビューをポップアップで表示しているのですが、最近になってそれはまずい設計だったなと、おおいに反省しているのであります。
それはともかく、ポップアップブロックを解除する方法の説明がけっこうな量になっているし、この説明があってもユーザによっては難しいだろうし、ポップアップしないシステムを作ればいいのになぜそうしなかったんだろうと、どうも不思議です。

あともうひとつ。出力された申告書の見栄えが私としてはちょっと勘弁してほしいものでした。欄と文字のバランスがどうにもこうにも合ってないところが目に付くし、書体がなぜかところどころだけ明朝体だったりする。
既定の欄にユーザが勝手に入力する文字を押し込むのだからしょうがないとも思うし、お役所の書類だから見栄えを問題にする必要はまったく無いんですが、でもやっぱりこの紙面を私が作ったと思われるのはいやだなあと、そんな感じです。まあ、そのまま提出してきてしまったわけですが。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 読感 中央モノローグ線
 2010/02/21 20:28
塩見真一
や、それはちょっと、自分が今どこにいるとか今からどこへ行くとかって、ネットでやたらに書いちゃいけないことのひとつだと思いますが、……オレ書いてないよな。……うは、書いてるわ。「ただいま羽田空港第2ターミナル」って、その場でアップしてたりもしますね、やれやれ。

ブログの話で言うと、なのかさんのブログについて私は何か言うべきところだと思うんですが、自分にどう跳ね返ってくるのか読み切れなくて、ちょっと口ごもっておりますです。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『いちおう、英会話学校通ってました…』
 2010/02/20 11:02
塩見真一
ちょっと引っ張って、私の仕事と英語の話。

私はふだんある客先で技術ドキュメントのリライトをしています。リライトというのはつまり、読みにくい日本語を読みやすい日本語に書き直すことですが、それは同時に英訳のための下準備という側面もあります。や、その客先で作ってる製品はワールドワイドプロダクトで、ドキュメントも日英韓の3ヶ国語で作られていて、まあ韓国語版は省かれることが多いのですが、私がリライトした文章はほぼすべて英語に翻訳されるのです。
で、リライトが下手だと後で翻訳担当者に質問されるのですね。この語はどこにかかっているのか、この述語の主語はどれなのか、みたいな。
わかりやすくなるように書き直したつもりの文章をわからないと言われるとけっこうコタエるのですが、つまり技術翻訳というのはそれだけきっちり文章を捉えないとできない、ということでしょう。最近では私も、質問されそうなところ翻訳しにくそうなところを予想して書き直すとかコメントを付けておくとか、ときには頭の中でざっと英訳してから再和訳するみたいなこともしてみたりするようになりました。

で、「英訳しやすい日本語」を書く技術について何か言えるといいのですが、てゆうかそれを言わないとわざわざ引っ張った意味がないのですが、ううむ、考えてみたけどやはりどうも、はっきり手法みたいな形にして言えるようなものがありません。

一番よく質問されるのが「ここで言ってる○○はひとつですか」、つまり単数形と複数形とどっちに訳したらいいかということです。なんでも、英文で単数複数をきちんと表現できていないのは、日本語で言ったら「文章おわかりやすく書くのわ難しい」みたいな、極めてみっともない文章なのだそうです。信頼性にも響くから単数か複数かはっきりさせないといけないと言われると、なるほどそうかとは思うけど、しかしこれ、日本語ではどうしようもないことですからねえ。
明らかに数を問題にしている場面であれば「ひとつの○○」「複数の××」と書くこともありますが、それでも頭の隅ではこんな文章おかしいよなあという気がします。「娘たち」とか「山々」とかいった言いかたもごく限られているし、まあ当面は……日本語に複数表現ができるまでは、翻訳者あてのコメントでしのぐしかなさそうです。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 読感 中央モノローグ線
 2010/02/18 21:19
みちる
小坂さんは季節になると18きっぷに乗る程度の鉄では有ったはずです…というのも非常にくだらない話なのですが神戸の友人宅から東に向かって18きっぷで出発したら直後に友人からメールが来て「今小坂俊史がそのルートを逆に進んでる!!(ブログにアップされていたらしい)」と(^^;

今思うと私は、銀河にもながらにも乗ったけど両方廃止がきまる前だったなぁ…きまってから乗らなかったなぁと銀河はそもそもが一回しか乗っていないので問題外ですが。
能登と北陸の季節列車化ももう数週間ですねぇ

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 読感 中央モノローグ線
 2010/02/18 12:48
塩見真一
あー、実は私も以前は中野に住んでいたのですね。主人公が初日の出を見ようとした歩道橋というのもどこだかわかります。南口の丸井がなくなったというのはこれで知ってたしかに驚いたし、ドンキホーテができたというのもこれで知りました。

中央線の車両の話が面白かったかな。消え行く201系、乗らないくせに惜しむのはわがままでしょうかって話。
わがままですよ。
ブルートレインが無くなるのも、「ムーンライトながら」が無くなるのも、ローカル線が無くなるのも、つまるところ人が乗らないからで、たまにしか乗らない人や一度乗りたいと思っていた人なぞが感傷的にとやかく言うのは筋違いだと私は思ってます。廃止間際に人が押し寄せるのは恥ずかしいことだと思ってます。
その背景には「元鉄」として同族嫌悪みたいなものがあるわけですが、や、小坂俊史さんは鉄なんですかねえ。「乗らないくせに惜しむのはわがままでしょうか」と醒めたマニアが言うのは不思議じゃないけど、普通の人がそう言うのはだいぶ意外な感じでありますよ。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 読感 中央モノローグ線
 2010/02/17 06:12
みちる
小坂俊史 竹書房 ISBN978-4-8124-7171-5 2009年10月31日 定価[本体743円]+税

何でそう言う流れになったのか忘れたけど結果的になんだかオススメされたようなので買ってみた…漫画(^^;
楽天ブックスで翌々日届きましたといえ注文は結構な夜中だったので実質翌日でしょう。

中野から武蔵境までの中央線各駅にそれぞれ女性キャラクターを住まわせ地元あるあるエピソードを交え…なんというのだろう?
小坂俊史のなんとなくあるこのやさぐれ感が好きなのですが(^^;
何というかみなさん自分の住んでいる街を愛しているのにツンデレですなぁ…

因みに小坂氏は中野以外すんでいた事がないそうです…よくある話ですね。

ページ先頭へ ページ末尾へ
この本を買う この掲示板には投稿できません
 『いちおう、英会話学校通ってました…』
 2010/02/13 19:36
塩見真一
小野デラ フォレスト出版 ISBN978-4-89451-383-9 2010年2月18日 定価[本体952円]+税

このあいだ、橋本美香のお誕生日会で聞いてきたのですが、美香さん、今年は順調に英会話学校に通っているのだそうです。「英会話を勉強するのだけど続かない」というのがだいぶ前から美香さんの持ちネタみたいになっていて、続いていると言われると微苦笑するのがファンのお約束なんですが、まあ、そういう人はきっと珍しくないんでしょうね。外資でもないのに英語に抵抗のない人ばっかりという私の客先なんかはむしろ変なのに違いない。

つまりそんなわけで「ワタシも英語通じなかったよ」、英会話学校に3年通いCDもラジオも聴いて行けばなんとかなるだろうと思ってオーストラリアへ行ったら、ならなかった、というお話です。
#ま、そうは言っても3年ホームステイして大学院を卒業して帰ってきてるので、つまりなんとかなってるのですが。

日本人にとって英語が難しい理由、少なくとも著者が苦労した理由はまず母音、日本語に無い母音が英語にはあることと、それと、和製英語がやたらに多いこと、みたいです。
パソコン用語も出てきます。まずそもそも「パソコン」も「ノートパソコン」も和製英語だから通じない。メニューに書いてある「編集」や「挿入」が英語でなんというのかわからない。「ホームページ」は意味が微妙にずれているし、「リンクフリー」はまったく妙な意味になる。かと思うと、「フリーズ」はそのまま通じたりする。

表面は言葉の問題なんだけど、すぐ裏側に文化がくっついていて、つまり『日本人の知らない日本語』と通じるところもありますね。なぜ車をバックさせるときには英語を使うのだろうというのと、なぜ音引き(伸ばす音の記号)だけは縦組みにすると向きが変わるのだろうというのと、これは私も考えてしまいました。

ページ先頭へ ページ末尾へ
この本を買う この掲示板には投稿できません
 新しいフォルダ(4)
 2010/02/12 11:58
塩見真一
Windowsをアップデートしてからだと思うんだけど、どうも妙なことがひとつ起こっています。しばらく気が付かなかったくらいなので、まあつまりたいしたことじゃないと言えばたいしたことじゃないんだけど、しかしときと場合によってはなにかまずい結果を引き起こすこともありそうです。

何が起こっているかというと、ファイルやフォルダに対する操作が表示にすぐ反映されないことがあるのですね。
・フォルダを作ったとき、新しいフォルダが表示されない。
・ファイルを削除したとき、そのファイルが表示されたまま。
・「名前をつけて保存」でファイルを作ったとき、そのファイルが表示されない。
・画像ファイルを縮小したとき、表示されているファイルサイズが大きいまま。
……といったような現象です。

特に厄介なのがフォルダを作るときでね、あれ間違ったかなと、メニューを選択したつもりでマウスが滑って外れることってありますよね、それかと思ってもう一度やってみるわけです。それでも「新しいフォルダ」ができない。もういっぺん慎重にやってみるけど、またダメ。それで今度は[Alt]キーでメニューを表示させてカーソルキーで「新規作成」→「フォルダ」と選んでみてもやっぱりダメ。
そこでふと思って[F5]を押すと、「新しいフォルダ」「新しいフォルダ(2)」「新しいフォルダ(3)」「新しいフォルダ(4)」がぞろぞろっと表示されたりするわけです。

うむう、操作と表示の同期が取れないって、別スレッドなんだろうな。それにしてもへぼいと思うけど。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『シブすぎ技術に男泣き!』
 2010/02/08 12:23
塩見真一
……考えてみたら、そもそも私はエンジニアと名乗っていいのかどうか、そこにも微妙な引け目を感じておりますねぇ。

学校で技能・技術や工学を専門的に勉強したことはなくて、それどころか、中学の技術の時間も木工と金工だけでなぜだか電気工作をした記憶がありません。
就いた仕事も編集者。中身はともかくとして、職業分類として技術職には含まれていない仕事です。
独立してからやってることも、ドキュメント・エンジニアってのは自分で言ってるだけ、普通はテクニカルライターと呼ばれます。ソフトウェアを作ったと言ってもAccessとかExcelとかがベースで、つまりちょっと器用なユーザができるような世界の話だし、掲示板システムを改造・開発したと言ってもそれで報酬をもらったわけじゃない。

や、自分にとっては肩書きなんかどうでもいいわけだけど、しかしどう名乗ってもいいということにはならないわけで、どうしたもんかなこれ。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 『シブすぎ技術に男泣き!』
 2010/02/05 11:28
塩見真一
見ル野栄司 中経出版 ISBN978-4-8061-3604-0 2010年1月20日 定価:[本体952円]+税

あー、うー、この絵はちょっとなー。けどこういうネタは初めて見るしな、どうしたものかなー……とか思いつつ、いちおう買ってきました。何が初めて見るネタかというと、「機械系エンジニア」、です。青い作業服に身を包み、油にまみれて働く男たち。
や、これ裏表紙を見せたほうが面白いと思うんだけど、「ものづくり日本を影で支える男たち」というコピーが真ん中にあって、その周りに6人の男たちのセリフ……
   「六角レンチの回し方でそいつが何年目かわかる」
   図面を引き続けて50年「設計は思いやりだ」
   「機械設計にパーフェクトは無い」
   「もっといいものを生み出せばかならず認められる!」
   「この機械生きてやがる」
   「掃除や片付けができねぇ奴は必ずケガすんだ」
……いやー、私もこういうこと言いたいんだけどねえ、いかんせん私が扱ってるのはソフトウェアにドキュメント、昔に巻き戻しても本がせいぜい。それだって立派なものづくりだとは思うけど、しかしやはり作っているものの手応え・実体感は乏しい。以前になんだかのレビューでも書いたとおり、機械や建物を造るエンジニアに対して見ると自分は「虚のエンジニア」と言うべきかもなというような、ぼんやりとした不安・引け目をときおり感じるわけです。毎年暮れの紙工作とか、ネクタイを手作りするとか棚作ったりするとかいうのも、裏にはそういう引け目があるからでしょう。

そんなわけで、実体感のある機械系エンジニアの日常を描いたエッセイコミックというのは、私としては見逃せないところでした。
著者はもともとメカトロニクスエンジニア、アミューズメント業界の片隅で機械の設計製造をやっていて漫画家に転向した方で、「リクナビNEXT Tech総研」のWebで連載されていたものだそうです。

んーしかし、どうもやっぱりいまいちです。
絵に萌がないのは趣味の問題としても、文字が全部手書きというのは味が出る効果より読みにくいデメリットが大きくなっているし、特に第1章、取材ベースの話で中身がどうにも食い足りない感じがしてしょうがない。
数学に基づいて電子回路を縮小する技術を持つ会社、常識破りの外形で理論を超越する臨場感の高いサウンドを再生するスピーカーを開発した会社、油田探査用の機器を作っている会社、と、3つの会社の技術へのこだわりを取材してきている、……はずなんですがね。どうも、それがいったいどんな技術なのかどう凄いのか、よく描き出されていないのです。
特にこのスピーカーの話は納得できないよな。メンズファッションのバイヤーだった人が環境保護NGO活動の中で心のゆとりの大切さに気が付き、そこへ天からアイディアが降ってきて作った奇跡のスピーカー、「もの作りの本質を忘れてしまっている今こそお客さんのことを考えるべきなのです」って、たしかにイイ話っぽいけど、技術的な根拠がまったく示されていません。
顧客への配慮が足りないためにまともな製品ができないことはよくあるけど、いくら配慮があったって技術がなかったら話は始まらない。ド素人がたった3秒で思いつき3ヶ月で開発して、思いやりがあるからいい音が出るのですとか言われたって、なあ。

後半、著者が昔作った機械の話は十分面白いです。特に最後の第25話、自分が作った機械で製造された製品と出会った話は、うむ、機械屋冥利に尽きるという言葉があるとしたらこういう場合なんでしょう。
や、だからこういう話を第1章に持ってこなきゃいかんのだってば。それが本作りの技術ってもんですぜ。

ページ先頭へ ページ末尾へ
この本を買う この掲示板には投稿できません
 Re: 「日付/時刻が正しくありません」
 2010/01/22 18:39
みちる
ちょっと違うんですがトークマスターという主に語学学習用のラジオ録音機器を持ってます
これが電源の持ちがわるく
油断すると「時刻を設定してください」というような画面になります

つまり私が理解するに「時刻の設定が成されてない」状況でそのような警告を発信するのではと

ちなみにきちんとうごいているときにずれが少しだとラジオの時報をつかっての正時補正が行われるはずなのに結構ずれてます時間…

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 「日付/時刻が正しくありません」
 2010/01/22 10:17
塩見真一
ご注意
日付/時刻が正しくありません。
日付/時刻を設定しなおしてください。

最近になって気になり出したのだけど、EmOneがときどきこんなことを言い出します。バッテリがなくなって交換した後が多いみたいですね。

最初は、ああ内蔵時計がずれちまったんだなと思って「設定」→「システム」→「時計とアラーム」といって再設定し、どうせならダイアログにこのリンクを付けてくれりゃいいのにと思っただけだったんですが、あるとき、たまたま時計が手近になくて時刻がわからないことがあって、それで、もっと根本的なことに気が付きました。

時計が合っているか間違っているか、正しい時刻がわからなかったら、わからない。
正しくありませんと言うからには、こいつ、正しい時刻がわかっているはずじゃないのか?
こんなこと言ってユーザを煩わせず、自分で再設定できるはずじゃないのか?

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 「警告を表示せずにすべてのマクロを無効にする」
 2010/01/16 10:20
塩見真一
とりあえず「コード」はダメだよな、「マクロ」にそろえなきゃ。
「警告」もダメなんだと思う。標題を「警告を表示せずにマクロを無効にする」にしたのはそれが何かおかしいと思ったからなんだよな。何がおかしいかな。……ふーむ、「警告」が「マクロを無効にしちゃいますよ」という警告を指しているように読めて、「マクロは危険ですよ」という意味には読めないのがおかしい、のかな。いや、そういう意味に受け取っても、事実と違うけどこの文章自体がおかしいことにはならない。事実と違うことを私が知っているからおかしく思えるだけだな。
ううむ、分析はひとまずおいて、とりあえず書き直してみるか。

てな具合で書き直してみると、こんなふうになりました。
 ○マクロをすべて無効にする。通知もしない(L)
 ○マクロを無効にしてそのことを通知する。ユーザーが安全なマクロだと判断すれば有効にできる(D)
 ○マクロがデジタル署名されていれば有効にする、そうでなければ上に同じ(G)
 ○無条件にマクロを有効にする(推奨しません)(E)

もとのスタンスより守りの姿勢が若干弱くなりましたが、……いや、元の文章は守ってるというよりただ縮こまってるだけですよ、4つの選択肢の説明としてはこんなところが妥当なところでしょう。

それで、書き直しているうちに気が付いたこと。元の文章は仕様書の言葉遣い、こういう動きをするようにプログラムを作れと設計者がプログラマに指示する言いかたそのものです。それじゃあ、ユーザーがどうしたらいいかわからなくて当たり前だし、どこがダメとか分析してもしょうがない。ダメなのはこの文章ではなく、仕様書の文章をそのままユーザインタフェースに使ったことですから。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
[1] > 2ページ
Copyright © 2004-2010 fpcbook All rights reserved