ログイン
メインメニュー
掲示板内の検索

検索語は2文字以上(英字4文字以上)で指定してください。
半角スペースで区切って複数の語を指定することもできます。

2011年春の掲示板

すべての投稿をたたむ この掲示板には投稿できません
[1] > 2ページ
 「都市の大気環境」
 2011/04/29 11:23
塩見真一
……という面接授業をこのあいだ受けてきたのでそのまとめ。といってももう1週間経ってしまったので、……それでまだ覚えていることはそれだけ印象に残ったということだから、それでいいか。

まず導入として、先生が研究員時代にしてきた大気測定の話。それから、奇跡の星とも言われる地球の大気が宇宙創生以来どういう過程を経て出来てきたか、他の星の大気とどう違っているか、どういう組成で、どういうふうに循環しているか。
次に従来型の大気汚染として、SOxとNOx、それから四日市喘息と足尾鉱毒事件の話。先生が大学時代に学生を足尾へ連れて行ったことがあるらしくて、そのスライドも見せてもらいました。足尾鉱毒事件は単に大気汚染・水汚染の問題だけじゃなくて、社会問題としての側面や田中正造という人物の側面が大きいのですが、足尾の山奥だけじゃなくかなり下流にまで被害が及んだことは知りませんでした。

続いて、比較的新しいタイプの大気汚染である光化学スモッグ。や、日本ではじめて光化学スモッグが発生した場所が杉並だというのはなぜか知っていたけど、部活の女子高生が倒れたのが始まりだったとは知りませんでしたよ。東京立正というとつまり……と、雑念はさておいて、当時の測定データではオキシダント濃度がそれほど高いわけでもなく、ほんとに光化学スモッグだったのかどうかはっきりしないのだそうです。いやその、私の中では光化学スモッグってはっきり存在しているもので、たとえば日本産のリンゴより確実に危険なものなんですが、そのはじまりが実は確認できていないって、なんかキツネにつままれたような感じです。
それから、もっと新しい大気汚染、VOCによるいわゆるハウスシックのこと。なんでも、題目こそ「都市の大気環境」なんですが、都市の大気と郊外・田園地帯の大気と、現在ではそれほど違わないのだそうですね。むしろ屋外の大気と室内の空気との違いが大きいそうで、いまどきの「空気屋さん」は室内の空気や建材の試料を入れたフラスコ内の空気を測ったりしているほうが多いそうです。
あとは「森林浴」について。結論から言うと、いわゆる森林浴に効果があることは確かめられているけれども、何によるのかは確かめられていない、少なくとも、いわゆるフィトンチッド、ヒノキやスギが出すピレンやリモネンなどの物質はあまり関係がないらしいです。

大気測定の方法や機器や作業の話をもうちょっと聞きたかった気もします。ガスクロマトグラフィとか質量分析とか、原理だけわかる状態なのでね。……違うな、話を聞くんじゃなくて、自分でやってみるべきだよな。むう、大気測定の実習なんていう面接授業はできるものでしょうか。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: アドビの陰謀、ではない、はず
 2011/04/27 10:42
塩見真一
>結論が出ないので、当分の間、PDFを読めない場合を続けるつもりです。

……と思っていたらPDFになっている資料をまとめ直すという仕事が降ってきて、つまりPDFを読まないとならなくなりました。

現実問題としては、読んだことにしてとにかくダウンロードしてインストールし(てゆうかその時点で読んだことになってしまうのですが)、その後で使用許諾を読めばいいとは思ったのですが、しかしやはりそんなねじくれたことはしないですむならしないほうがいい。この際でもあるし、Adobe Reader以外のPDF閲覧ソフトを探してみました。

本家が無償だというにも関わらず、意外にたくさんありましたね。いくつか見比べてみてとりあえずこれ、とにかくコンパクトに作ることを追求したという「Sumatra PDF Reader」を入れてみました。
しばらく仕事してみたところでは、十分に使えます。動きの軽さは、ベースが違っているから比べても意味がないけど、絶対値で見て十分軽い。ひとつ機能的に足りないのはPDF上の画像をコピーして取り出せないことですが、Adobe Readerでもそうやって取り出した画像は変に加工されていて使えないことが多いし、スクリーンショット経由で取り出す方法もあるし、べつだん問題にはしなくていいでしょう。

というわけで、これでは読めないPDFが出てくるまで、これで行くつもり。


ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 『旦那さんはアスペルガー』
 2011/04/24 10:06
塩見真一
野波ツナ(監修:宮尾益知) コスミック出版 ISBN978-4-7747-9053-4 2011年1月25日 定価[本体1000円]+税

KYという言葉は最近あんまり聞かなくなりましたが、いやねえ、山田とか吉村とか横井とかいった「や行」の苗字も、幸一郎とか清とか勝彦とかいった「か行」の名前もそれほど珍しくないわけで、ためしに私の知り合い名簿を繰ってみたらイニシャルKYの人が200人中に3人いたですよ。このデータはランダムだと考えていいので……若い女性の名前にやや偏ってはいますが……、つまり、日本人の67人に1人はKYだと言ってほぼ間違いないはずです。

さて一方、空気読めないKYの人がどれくらいいるのか私はデータを持っていませんが、この本の監修者で発達障害の専門家である宮尾先生によると、病的に空気読めない……他人の気持ちを思いやることができない、他人からはっきり言われたことしかわからない、言われたことを文字どおりの意味でしか理解できない、融通が利かず人間関係が変化しても言動がついていかない、というような……アスペルガー症候群を患っている子供が100〜150人に1人くらいいて、多くは男児らしいです。
アスペルガー症候群が注目されるようになったのは2006年ごろからなんだそうで、それ以前の子供にもやはりある程度はアスペルガー症候群の子供がいただろうし、大人になるまでに自然に治るとも思えないから(子供になるまでに身に付くはずのことが身に付いていないのだから)つまり大人になってもアスペルガーな人がやはりある程度の比率でいるはず。結果、アスペルガーな人と結婚してしまう漫画家もある程度の比率でいるわけで、そしてこういう本ができる、という次第です。

なんでも、出会った当初は「優しい人」、仏のごとく寛大な人に見えたんだそうですね。それが結婚してみると、優しいには違いないんだけどなんとなくかみ合わない、気持ちが伝わっていないようで苛々させられることが出てくる。さらに借金とか失職とか再就職とか再失職とか再借金とかいったことも起こって、そのこと自体はともかく旦那が何考えてるのかまるでわけわからない。そんなときにネットで発達障害の記事を見つけて、そうかこれなのかと思った、というようなお話です。

ひとつ、面白いというか不思議というか、私には興味深く思われたこと。旦那さんを宮尾先生に診てもらって、「アスペルガーです」と言われたときの野波さんの反応なんですね。
アスペルガー症候群というのは現象を指す言葉です。アスペルガーが原因でそうなったのではなく、そういう性格・言動の人をアスペルガーと呼んでいるのだから、「旦那さんはアスペルガーです」というのは野波さんが日々実感していることを専門用語で言い直したに過ぎない。意味のある情報をほとんど含んでいない言葉だと私は思うんですが、不思議なことに、野波さんにとってはこれで物事が解決に向かうんですね。
「どうしてこの人は私の気持ちをわかってくれないのだろう」という悩みが「それはアスペルガーです」という一言にまとめられたことで軽くなった、と、いうことだろうとは思うのですが、しかしたとえば、「どうしてこの人は漫画やアニメやアイドルばっかりでリアルの女性に興味を持たないのだろう」という悩みが「それは2次コンです」という一言にまとめられたら軽くなるかと考えると、やはりどうも釈然としません。
まあ、そこの違いがつまり「専門用語の力」なのかもしれません。

てゆうか、最終的に野波さんは、この人はアスペルガーだからしかたないんだむしろ私のほうが無理を言っていたんだごめんね、という考えかたになっていくのですが、ううむそれはやっぱり私には理解しがたいです。
「愛の力」なのかもしれない、とは思うんですが。

ページ先頭へ ページ末尾へ
この本を買う この掲示板には投稿できません
 『言語世界地図』
 2011/04/08 09:31
塩見真一
町田健 新潮社 ISBN978-4-10-610266-0 2008年5月20日 定価:本体700円(税別)

地震でしっちゃかめっちゃかになった事務所の後片付けを少しづつ進めていて、……客先のパソコンといっしょですな、とりあえず仕事ができるところまで復旧して後は少しずつ。昨晩みたいな強い余震があると台座の割れた書棚がミシミシと音を立てて揺れて怖くてしょうがないので早くなんとかしたいのですが、台座を外すにはまず中身を出さないといけないし、台座から下ろした書棚本体を置く場所も要るし、つまりまず物を減らすことが先決。そんなわけで、本を50冊ほど処分しました。処分というのはつまり近くのブックオフへ持って行って買い取ってもらったということですが、むーん、買った値段と比べてこんなに買い叩かれるのかと思ったり、こんな本でも……つまり私の目から見てしょーもない本だったり、時代が変わって情報価値がほとんど無くなった本だったりするわけですから……こんな本でも売れるのかと思ったり。

まあその、本の価値に関する考察はいいとして、ブックオフで買取計算を待っている間に見つけたのがこの本。新書判1冊くらいなら物が増えてもよかろうと思って買ってきました。
……はて、町田健というとたしか……ああやっぱり、『日本語のしくみがわかる本』でむちゃな文体で文節にぶーぶー文句をつけていた人だ。
いや、こっちの本はごくまともな文体ですよ。やれやれ、こういう文体で書いていればあっちもまあまあ価値のある本だったかもしれないのに。てゆうか、こっちは新書判で4ページずつの読み切り構成、ああいう文体であってもマイナスがそんなに響かないのに。

まあいいや、4ページずつの読み切り構成というのを説明すると、まず第1章が「ヨーロッパ」で、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、フランス語、バスク語、アイルランド語、オランダ語、ワロン語・フラマン語、ドイツ語、ギリシャ語、ルーマニア語、セルビア語・クロアチア語、ハンガリー語、チェコ語・スロバキア語、ポーランド語、フィンランド語、スカンジナビア諸語、バルト三国、ロシア語、という具合でひとつの言語について4ページずつ、その言語を話す人が住んでいる国・地域(地図が1/2ページ)、その言語・民族・国にまつわる歴史と政治、その言語の系統・文法や文字や音韻や語彙の特徴、その国・地域出身の著名人、その国・地域と日本との関係、といった内容です。第2章がアジアで14項目、第3章が中東とアフリカで10項目、第4章がアメリカその他で5項目。

まあなんだ、あんまり面白くないです。とおりいっぺんというか、まあ結局「へぇ」でおしまいの本。なにか知ったような気にはならないこともないけど、きちんとした知識を得たという気にはなりません。とりあえず、言語の話をしているはずなのにいつのまにかその国・地域の話になっているところがしばしばあったりするあたりが、私にはどうもユルイ文章に見えますね。
というより本作りとして、「フォーサイト」という月刊誌の連載をまとめたのだそうですが、単行本化にあたってもう一工夫が足りないんでしょうな。言語学の総論みたいなもの、世界に7000あるという言語がどういう系統に分けられるとか、言語の系統はどういう特徴に着目して付けられるのかとか、「膠着語」と「孤立語」とか、言語研究の歩みとか最近の課題とかいった話を加えておけば同じ4ページでもより深く読めるようになる。なにがしかのまとまった知識を得た気になれたのではないかなと、元編集者としてはそう思います。

ページ先頭へ ページ末尾へ
この本を買う この掲示板には投稿できません
 Re: アドビの陰謀、ではない、はず
 2011/04/07 09:04
塩見真一
>少ないとはいえPDFを読めない場合があることを考えると、

先週、客先で使っているパソコンにWindows7をインストールしました。なんだったかの事情でクリーンインストール、作業中のデータをいったんファイルサーバに退避して、Windowsに始まってグループウェアやら電子署名やらプリンタドライバやらなにやら全部インストールしなおしてます。全部と言ってももう使わないものもあるし、てゆうか、全部復旧する前に次の仕事がどんどん流れてくるので、最低限どうにか仕事ができるところまで復旧して後は必要になったらそのつど足していくという復旧途上の状態でありまして、つまりちょうどその、PDFを読めない場合になっていることに昨日気が付きました。

まあ、Adobe Readerをダウンロードしてインストールすればいいんですがね、ここで問題なのは、アドビのWebサイトに載っている「エンドユーザ使用許諾条件」というのがPDFなんですよ。
ダウンロードする前に使用許諾を読んでくださいとか言われても、はてさていったいどうしたらいいのか。どうしたら法的にどういうことになるのか。これはアドビの陰謀なのか。

結論が出ないので、当分の間、PDFを読めない場合を続けるつもりです。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 夏時間
 2011/04/05 22:44
みちる
まったくもって右倣えで夏時間というのは意味不明で。
でもヨーロッパとかアメリカはやってるんでしたっけ(調べてない)
以前中欧に旅行したときぎりぎりでサマータイムをすり抜けた覚えがあるのですが。…あぅ私の海外旅行ってそれっきりですが(苦笑)
そういえばその旅行で皇帝陛下の別邸に行ってみたんですよそこが「秋になると閉まる」という非常にアバウトな話で行ってみたら休みでした。
あとから思うと私たちがつくまでヨーロッパが一週間ぐらい雨雲の中にあったということでそこで閉めちゃったんだろうなぁと。
まぁそれは極端ですが、それでいいんじゃないかなとも思います。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 夏時間
 2011/04/04 11:44
塩見真一
世の中にはサマータイム制を導入しようという主張の人もいて、そういう人たちにはこの夏予測されている電力不足は絶好の機会に見えるらしい。新聞の、それもれっきとした全国紙、新社会人必読と言われるような一流紙の1面コラムにまで、サマータイムがなければこの夏は乗り切れないもはやとやかく言っている場合ではないのだ……というような調子の文章が載ったりしています。

私はサマータイム制には反対、というか、寝言タワ言の類、わざわざ反対するほどの価値もないまったく愚かな考えだと思っています。

まず第1に、9時5時の就業時間を8時4時に繰り上げれば済むことです。時計が村にひとつしかなかった時代・皆が教会の鐘の音で時刻を知っていた時代であれば、時計のほうをずらすのが確かに合理的です。しかしこの現代で時計のほうをずらそうというのは、なんというかな、自分が一歩動けば済むのに地面のほうを動かそうとするような、そんな馬鹿な話ですがね。
てゆうか、私が通っていた中学校はあいまいな記憶だけど夏と冬で始業時間が違っていた。昔中野に住んでいたころ、出勤途中に見かける高校生の登校時間も夏冬違っていた。ウチの近所にある公園の門扉には開放時間が夏冬2とおり書いてある。そういう、すでになされている運用を広めればよいことだと思うわけです。

第2に、時計をずらすとあちこちのシステムが破綻する危険があります。業務終了から翌日の業務開始までの間が1時間短くなったら、夜間に行っている自動処理が間に合わなくなる、つまり、ついこの間のみずほ銀行のようなことがあちこちで起こる危険がありますよ。
夜間バッチだけじゃなくて、昼間の業務も私の客先では時間割で動いています。受注を何時に締め切って、出庫指示を何時までに出して、出荷レポートを何時までに客先へ送って、という具合。つまりその向こう側で受注システムや出庫システムや客先の検収システムが時間割に沿って動いているわけだし、たいていサマータイムなんて考慮してない設計だろうし、もし時計をずらしたらいったいどこで何がどうなることか。そんな提案、私には怖くてとてもできません。

第3に、この夏の電力不足に対して効果が見込めません。夏場に電力需要が跳ね上がるのはエアコンの使用が増えるからで、平日の昼過ぎがピークです。サマータイム制を導入して一律に1時間ずらしたところで、このピーク需要を抑える効果はまったく無いと言っていいでしょう。
夏時間を導入するやりかたなら、各社各事業所ごとに業務内容など個別の条件を考慮してピーク時を避けるように柔軟に就業時間を設定することができて、ある程度の効果が見込めます。
というより結局のところ、計画停電の時間帯を避けて仕事するしかないわけで、就業時間も計画停電を基準にして設定することになります。サマータイムなんてあったって、無視するしかないはずですよ。

というわけで、とりあえずその一流全国紙の評価が私の中では暴落したんですが、てゆうかこれ、節電担当相に言うべきですかねえ。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 夏時間
 2011/04/02 09:24
塩見真一
夏というにはまだ早いかなとは思いますが、ウチの会社では昨日から夏時間を導入しました。

いや、ジョークじゃないから、昨日は黙っていたんですがね、冬時間では9時始業のところを1時間繰り上げて8時始業に、22時以降が深夜扱いなのもやはり21時以降ということに繰り上げています。
ウチの就業時間はあくまで目安なので、はっきりした効果は出ないかもしれないのですが、でもいちおうは節電の方向にシフトするだろうし、始業時間が早くなれば早起きしないとならないので夜更かしがなくなり家庭でも節電できるだろう、という狙いです。

さらに、もう少し季節が進んだら盛夏時間に切り替える予定です。事務所が東向きなんでね、午前中は暑くて仕事にならないし、けして効率のよくない古いエアコンをバリバリかけることになってしまう。今年の夏はそんなことできなくなりますから、なるべくその時間帯を避けられるような就業時間にするつもり、いや、どうしたらその時間帯を避けられるかはまだちょっと考えているんですが。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 アドビの陰謀、ではない、はず
 2011/03/31 09:55
塩見真一
アドビシステムズ社から「災害対応について」というDMが来ていて、ふと読んでみたら中にこんなことが書いてありました。
東京電力、東北電力からの計画停電案内ならびに多くの自治体、交通機関からの
災害関連情報がPDFで公開されています。PDF文書の表示、印刷に必要なAdobe
Readerは次のサイトから無償でダウンロードいただけます。

そう言えばそうだった、あの何ページもある計画停電のリストも、宮城県警の遭難者リストもPDFだった。

いや、実はちょっと疑問を感じていたのでした。なぜPDFなんだろうか、この場合にPDFは適切なデータフォーマットだろうか、この情報をPDFの形で提供するメリットはいったいなんだろうか。
PDFにするメリットはべつだん無い、と思います。見栄えにこだわっている場合じゃないし……てゆうかこの見栄えなら素のHTMLと五十歩百歩だし……、セキュリティが必要な場面でもない。一方で、少ないとはいえPDFを読めない場合があることを考えると、受け手にAdobe Readerをダウンロードしてインストールする手間をかけさせる可能性を考えると、災害関連情報なんてものは素のHTMLで提供するのが圧倒的に正しい選択だろうと私には思えます。

まあ、当事者としては情報の提供形式まで考える余裕はなかっただろう、とは思うのですが、しかしやはり、なぜこういった情報がPDFで提供されることになったのかどうも私には納得できなくて、どういうことなんですかねえ。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 確定申告をしてきました
 2011/03/30 16:44
みちる
うーん外国人の名前のことまでは考え及びませんでした。
普通よりは外国姓と接することの多い人生だったと思うのですが。
高校がミッションスクールでイタリア人から英語を習っていたりetc

ロシア人と結婚した友人は「結婚以来苗字で呼ばれたことがない」そうです。
彼女も長い苗字なのできっといろんな氏名欄に書ききれなくて苦労してることでしょう。(さらに娘の名前がまた長いんだ)

しかし一文字苗字で名前が三文字というのは実にバランスが悪いです。あっ私のことですよ(^^;
せっかく親が苗字に合わせて最強の名前をつけてくれたのに改姓してしまっては意味が無いですね。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 確定申告をしてきました
 2011/03/28 09:38
塩見真一
そっか、つまり氏名は重要じゃない、だから間違う人がいても修正されないのかもしれませんね。

氏名欄を作るときはそれぞれ4文字くらいの長さにしますね。5文字以上の人がいたとしても小さく書くとかスクロールするとか融通が利きますし。
一方で、データベースのフィールド長はもし足りなかったらどうしようもなくなるので、かなり余裕を見て定義します。ここのサイトだと姓名あわせて25バイトつまり12文字……って、よく考えたらこれはXOOPSがそうなっていたんで私が決めたんじゃないや。まあでも、これくらいが妥当じゃないでしょうか。外国人名も考えてかつ厳密さが必要な場合ならもっととらないといけませんが。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 確定申告をしてきました
 2011/03/27 01:13
みちる
>とりあえず、今年の申請書がちゃんと受理されて、そいでもって去年までと別人だと扱われたりしませんように。

大丈夫 個人番号がふられてますから(^^;

まぁあれですよ私は一文字苗字で勅使河原さんとは氏欄を共有できないだろうなぁと(^^;

本当は過去の知り合いの他の四文字苗字を書くつもりがちょっと調べるとかなりの珍名らしく個人情報だなこりゃと書き換え

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 確定申告をしてきました
 2011/03/26 10:17
塩見真一
ははあ、それもつまりまずいデザインが落とし穴を作っている事例でしょうな。
私がそういうものを作るときはまず順序優先、情報内容から見て合理的な順序に並べてみて、それから文字数を考えつつスペースにあわせて調整する、場合によっては妥当な範囲で順序を入れ替えてみる、といった手順でデザインしてると思いますが、スペースに余裕が無いと苦し紛れで妙なことになるし、余裕がありすぎても持て余す。実際、帳票や入力画面の記入欄/入力欄をどれくらいの大きさにするかどう配置するかというのは、けっこう悩みどころです。

>何とかならんものなんでしょうか

さあてなあ。
氏欄に氏名全部書いてある申請書を受け取ったら、私だったら申請書の様式を修正しなきゃと考えますがねえ。いや正確に言うと、こいつアホかとまず思うけど、ユーザが間違うのは様式にも原因があるのだとすぐ考え直します。そして、ユーザをアホでなくすことは私にはできないから、私にできること、つまりユーザが間違わないように様式を修正することをします。
そういうフィードバックがなぜか働かないのが「お役所仕事」なんだと思いますが、なぜですかねえ。

とりあえず、今年の申請書がちゃんと受理されて、そいでもって去年までと別人だと扱われたりしませんように。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 確定申告をしてきました
 2011/03/23 17:36
みちる
確定…というよりサラリーマンの還付申告…だから間に合わなかったというより期限がまだきていないのですが(しらんまにシステム変わってたらどうしよう)毎年ネットで申告書作って印刷して判子押して領収書と一緒に郵送してます。

なんか毎年同じところで失敗したり何故か名前だけ印字されなかったり…


いや私が何かを間違えているのは確かなんですが。
毎年のことで間違えるってのはちょっとねぇ…

每年間違えるといえばもう五年目ぐらいになるある申請
氏名欄が 氏と名に分かれてるんですが広すぎて(^^;うっかり氏欄に氏名全部書くというのを昨年まで毎年やらかしていましたw
今年はじめてきちんと書きました。
何とかならんものなんでしょうか

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 確定申告をしてきました
 2011/03/21 11:40
塩見真一
その後考え直しました。「システムの親切が仇になる」という評価は間違っている、少なくともシステムを設計する立場の人間としては、このユーザインタフェースを親切だと考えてはいけません。むしろ、手抜きのシステムに良くないユーザインタフェースとヘボいデザインが合わさってできた穴に私が落ちた、と言ってもいいくらいです。

というわけで、左がその事前チェックの画面。要所を書き抜いてみると次のとおり。
電子申告(e-Tax)を行う前に、ご利用環境などの確認を行います。
 該当する項目の□にチェックを入力して、「次へ」ボタンをクリックしてください。
 ※ 全ての項目にチェックが入らないと電子申告(e-Tax)を行うことができません。

既にご利用環境を確認済みの場合、こちらのチェックボックスから全ての項目に一括でチェックを入れることができます。
このパソコンの環境における、下記のチェック項目については、全て確認済みです。

□ 1.ご利用のパソコンの環境(OS/ブラウザ/PDF閲覧ソフト)が以下の推奨環境を満たしている。
□ 2.ICカードリーダ/ライタを持っている(セットアップも完了している。)。
□ 3.電子証明書を取得している。※有効期限は取得後3年
□ 4.平成22年分事前準備セットアップを行っている。
□ 5.テストデータの表示ボタンを押下して、新しい画面が表示された。

でだ、このシステムのどこが手抜きかというと、システム側で調べてわかるはずのことを調べないでユーザに入力させている、というところです。ブラウザのバージョンは(この程度の区分なら)簡単にわかるし、ユーザに尋ねるより確実です。ICカードリーダ/ライタが使えるか電子証明書が読みとれるか事前準備セットアップが済んでいるかだってやはりシステム側で調べられるはずだし、新しいウィンドウが開けるかどうかだって、処理フローにうまく組み込めばユーザに負担をかけずに確認できる。
システム側で調べられることは黙って調べ、問題があるときだけ何か言うのが正しい「親切なシステム」ですよね。
#ふと思ったのですが、この手抜きぶりは「お役所仕事」っぽいでしょうか。

次に、どのユーザインタフェースが良くないかというと、まあ、システムともデザインとも境界は曖昧ですが、やはり「下記のチェック項目については、全て確認済みです」チェックボックスでしょう。ユーザの手数が省けるように見えるけれども、上述したとおりその手数はもともと不要のはずのものだし、結局のところ、ユーザが間違う機会を増やすことにしかなっていない。しかも、一番上にあるために、ユーザが間違う危険を大きくしている。

ヘボいデザインについては説明するまでもないと思いますが、まあつまり、要点が埋もれて目に入ってこない。見栄えの点でも言葉の点でも、ノイズをそぎ落とす努力をしないでむやみに強調するもんだから、なんともうっとうしくてきちんと読む気が失せてしまう。

来年以降も電子申告をするつもりなのですが、改善、されますかねえ。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 確定申告をしてきました
 2011/03/18 09:15
塩見真一
地震の前、もう一週間経ってしまった話ですが、確定申告をしてきました。してきましたと言ってもどこへ行ったわけでもなくオンライン提出、今年で電子申告特別控除がなくなるので、駆け込みです。電子申告特別控除のほかには「緑の東京募金」への寄付金の控除があって、いくらか……紀伊國屋で1回に使うくらい……還付されることになりました。まあでも住基カード+電子書名の取得に1000円かかってるし区役所でまるまる1時間かかったし、申告自体にも2時間ほどかかってるし、「経験した」ことをメリットに入れないと見合わない感じですけどねえ。

さて、寄付金ひとつの申告になぜ2時間もかかったか。んー、ICカードリーダを使う準備ができていなかったから、もっと正確に言うと準備ができていると思いこんでいたから、でした。ソニーの「Pasori」RC-S330をだいぶ前から使っていて、EdyのチャージやSuicaの履歴表示などまったく問題なく使えていたので大丈夫と思っていたのですが、住基カードを読むにはさらに別のドライバをインストールする必要があったのですね。申告より前の利用者登録の途中で「カードが読めない」エラーになり、進めないのでいったん打ち切って、国税庁のサイトとソニーのサイトを行ったりきたりしてようやく問題が何だかわかり新しいドライバをダウンロードしてインストールして再起動して、最初からやり直し。利用者番号は発行されていたので入力し直す必要は無かったものの、どうもそこで落ちるケースは想定されていなかったようで、処理フローの一部で……どこだったかな……つじつまが合わなくなっていました。

実を言うと、国税庁のサイトには住基カードを読めるかどうかテストする機能があって、Windowsやブラウザのバージョンなど他の条件とともにチェック/テストしてから利用者登録を始めるようになっていました。が、私はその機能を使わなかった。使っていればそこで問題がわかり1時間ほど節約できたはずですが、一番上に「下記の条件をすべて満たしている」というチェックボックスがあって、私はそれをあっさりチェックして先へ進んでしまったのでした。
うかつと言えばうかつでしたが、……でもやっぱり、そうしますよねえ。

システムの親切が仇になることもあるのだなあ、という教訓で、私としてはいちおう見合うメリットになるかなあ、と。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 震度5
 2011/03/17 10:10
塩見真一
>書棚の台座が砕けてて元に戻せないとか

メーカーに問い合わせておいたところ、生産終了品なので提供できない、という回答がありました。むう、生産終了しているのはわかっていたんで、色違いなら在庫がありますとか他のシリーズですが寸法は同じなので使えますとかいった返事を期待していたのですがね。そういうものも無いのか、担当者がそこまで気が回らないのか、まあどっちにしてもしかたない、なんか工夫しないと。まあ最悪、角材を適当な長さに切って敷けばいちおう用は足りるわけだし。

て、それはそれとして、これ、Webサイトの「お問い合わせ」フォームから送信したのでした。そいでもって返信も会社名で来て……
システムの関係上、本メールに直接返信されてもご回答できかねます。
本件に関して、再度お問い合わせされる場合は、誠にお手数ですが、
下記のページからご記入頂きます様、お願い申し上げます。
……という注意書きとURLが付いている。まあつまり問い合わせと回答を管理するシステムがあって、担当者もたぶんWebインタフェースで回答を入力して、システムが私にメールを送ってきて、ということなんでしょう。

まあ、そういうシステムはあってしかるべきだと思うんだけど、しかしなんというかその、つまらない感じ。了解しました残念ですがなんか自分で工夫してみます、くらいのことを返信しておこうとは思うんだけど、だけどそれをこのURLへ行って入力する気には、どうもならないのですよ。
まあこの場合は返信しなくてもかまわないわけだし、直接返信を受け付けられるようなシステムを作るのはたしかに難しいんだけど、なんかこう、モヤモヤしたものが残ってしまいました。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 震度5
 2011/03/13 19:50
塩見真一
どうにかいちおう日常に戻って、1日遅れの仕事にめどがついて、だんだん世間の状況がわかってきてみると、……や、やっぱりこれ被災したうちに入れちゃいかんですね。
書棚の台座が砕けてて元に戻せないとか電車が徐行してるとかコンビニで入荷が途切れてるとか紀伊國屋へ行ってみたら早仕舞いしてたとか定食屋の食材が一部違っているとか、そんなことで文句を言っては申し訳ない。輪番停電、くぅ、電気が無いと私は仕事ができないんだけど、この際それも受け入れましょう。

被災された皆様に心からお悼み申し上げるとともに、1日も早く平穏な暮らしが戻ってくるようにお祈り申し上げます(祈るだけしかできないこともどうかお赦しください)。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 震度5
 2011/03/13 11:56
塩見真一
>しかし塩見さんところ大変なことになりましたね。今回の地震が落ち着いたら防災グッズで棚を固定することをおすすめします。

うむ、耐震処置とかぜんぜんしてなかったし、さらに、物が多すぎたし、整理整頓もできていなかった。周囲に比べると飛びぬけて大変なことになりましたが、それはまあ自業自得、日頃の行いが悪かった、休日出勤とか腰が痛むとかくらいはしかたないよなあと思ってます。
というより、宮城とか福島とかではウチなんかよりもっと大変なことになっている方が多いはずで、むしろ、大掃除するいいきっかけになったと、そう思うことにします。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 震度5
 2011/03/12 23:02
みちる
地震の中私は寝ておりまして(^^;
さすがにぐらんぐらん揺れ始めたら目も冷めて状況を把握して窓を開けて着替えました。

教訓1・朝起きたらまた寝るつもりでも着替える。

で数度の余震後表に飛び出し…というか玄関ドアを開けたらご近所さんがみんな同じ状況で引っ越してきてもうすぐ七年初めてご近所コミュニケーションを取りました…それはそれで問題が…

幸い傘立てが倒れたのと薬箱が落ちたのと危うく空気清浄機が落ちそうになっていたぐらいだったのですが(あとから思うと開いてないはずの棚の扉が結構空いていてそれも地震の影響なんでしょうが)まぁ空気清浄機…落ちていたら私の頭上だったので命拾いをしたというのでしょうこう言うのを。

しかし塩見さんところ大変なことになりましたね。今回の地震が落ち着いたら防災グッズで棚を固定することをおすすめします。

私はとりあえず懐中電灯探します。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
[1] > 2ページ
Copyright © 2004-2010 fpcbook All rights reserved