ログイン
メインメニュー
掲示板内の検索

検索語は2文字以上(英字4文字以上)で指定してください。
半角スペースで区切って複数の語を指定することもできます。

2019年中ごろの掲示板

すべての投稿をたたむ この掲示板には投稿できません
[1] > 2ページ
 Re: 『定時に上がれたら (2)』
 2019/11/01 09:38
塩見真一
ところで。タイトルは「定時に上がれたら」です。しかし、水城さんが湯川さんのコートのポケットに入れたメモは←のとおり(1巻の6ページ)、「定時で上がれたら」です。

「定時に」と「定時で」。
意味が違うとは思えませんが、しかし、同じなんでしょうかどうでしょうか。水城さんのメモ(を犬井あゆさんが原稿に描いたの)が先でそれを受けて作品タイトルができたのだと思うけど、あえて変えた理由はなんでしょうか。

て、定時に縁のない私が考えてわかるはずがないので、私にもわかりそうな言葉に置き換えてみると……
「21時に上がれたら」「21時で上がれたら」
「終電までに終わったら」「終電までで終わったら」
「終電に間に合ったら」「終電で間に合ったら」
……やっぱり違うなあ、「終電で間に合ったら」は終電に乗ったそのあと何かに間に合う話だ。

あれ?
これ、タイトル「定時に上がれたら」だと思い込んでたけど、表紙を見ると「定時にあがれたら」が正しい、ですね。ぉぁぁしまったなんてこったorz……。

しかしそうしてみると「定時で上がれたら」を「定時にあがれたら」に変えたのは、きっとデザイン的な理由、タイトルロゴがきれいに収まるからでしょうね。……そうだなあ、「で」とか「上」とか、ごつごつした外観の文字はこの甘ぁい物語には合わないものなあ、ロゴが2案あって選んだら落ちるよなあ。

あっでもつまり、ロゴを作ったデザイナーも選んだ編集者も、それからロゴを見せられた犬井あゆさんも、「定時で」も「定時に」も意味は同じだと考えた、ということだよな……。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『定時に上がれたら (2)』
 2019/10/30 09:27
塩見真一
絵がガラリと変わりましたが、←は『SEクライシス』(越川亘・須崎一成:オーム社開発局:平成4年4月25日)p151。IT業界に30年前から伝わる「定時ギャグ(自虐)」でございますよ。
ピンポロ〜ン ピンポロ〜ン

「オッもう五時半かぁ。」
「そうだな、仕事もちょうど一段落したし、今日は定時で帰るか。」

「いや〜しかし、」

「、定時で帰るのも久しぶりだね〜。」 日曜日

ちなみに。
勤め人だったころの私はそもそも定時が何時だか知らなかったので、こういう経験もありません。

さらに今年からは定時というものがなくなりました。何時から何時までというのが完全になくなって、何日というのもひとまず棚上げして、週に合計何十時間という管理方法になった。てゆうか記録してるだけで、何時間だからどうするとかいう管理はしてない。
この際なのでデータを出しておくと、今年年初からの43週で平均47.9時間、最大は61.5時間。まあまあ普通か。正月もGWもお盆も含めてこれだから、若干多いかなあ。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『定時に上がれたら (2)』
 2019/10/28 10:04
塩見真一
|フルーツタルトみたいな甘ぁい大人百合。
念のため、フルーツタルトのような甘さというのは、さっぱり控えめな甘さです。つまりええと、手はつないでるけど恋人つなぎではありません。チュッとはしてるけどチュゥゥゥウゥッとはしてません。お泊りして一緒に寝てるけどえっちはしてません。それでも「甘ぁい」という言葉が似合うあたりが、まあそれだけ初々しい物語になってるということで……いや、オマエちょっと黙ってろ百合脳。

そこじゃなくてだな、これ、働く話になってない、仕事の話がほとんど出てきてない、ということを言わなきゃいかんのだよ。
営業部とか企画部とかいっても二人がどういう仕事してるのかはっきりしてないし、どういう業界の会社なのかも描かれていない。紙面からわかるのは、同じフロアで知らない人が働いているくらいの規模の会社で、営業部と企画部と合わせて50人くらいで、制服はなくて、社内に売店があって、始業は9時30分で、6階に会議室があって、最寄り駅にはJRと地下鉄が乗り入れていて、くらいだなあ。
終業時間が何時だか出てこないし、「定時で上がれる」のが珍しいのかどうかわからないのがもどかしい。あと要するに、湯川さんや水城さんが仕事をどう思っているのかがはっきりしなくて、「働くこと」を考える材料としてはいまいち足りてません。
うーむ、「私はこれまで定時と縁のない働きかたをしてきた」「これからもきっとそうだろう」と、そんな話につなげたかったんですがねえ。

←は41ページ。企画部と営業部の合同飲み会で、テーブルの下でこっそり手をつないでいる湯川さんと水城さん。どきどき。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 『定時に上がれたら (2)』
 2019/10/25 09:39
塩見真一
犬井あゆ 祥伝社 ISBN978-4-396-79144-5 2019年10月15日 定価:本体880円+税

言葉にするのが難しい「働くこと」をもう少し考えようというわけでこちら、犬井あゆさんの「定時に上がれたら」。

表紙右が湯川佳代子さん。31歳、営業部、ほわほわした笑顔で皆を和ませる可愛い人。左が水城香里さん。26歳、企画部。キレイでバニラの香りを漂わせるまっすぐな人。
お互いにちょっと気になりながら接点のなかった二人ですが、水城さんが鍵を落として湯川さんが拾い、その鍵を水城さんが間違って湯川さんのコートのポケットに入れたことから物語が動き始めます。コートのポケットを介して「今日、定時で上がれたら一緒にゴハン行きませんか」というようなメモをやりとりして、うっかり終電を逃して泊めてもらって、お気に入りのカフェで朝ごはんを食べて、休日にショッピングして水族館へ行って、風邪をひいてお見舞いに来てもらって、相手の部署の同僚にもやもやして、部署合同の飲み会でこっそり手をつないで、わざと終電を逃して泊めてもらって、大学時代の友達に女どうしだとは言えなくて、……みたいな。
どきどきそわそわおずおずかぁぁぁっ、て中学生ですかあなたたちと言いたくなるような、でもまあ、そういうものかもね。フルーツタルトみたいな甘ぁい大人百合。
ごちそうさまでした。

ページ先頭へ ページ末尾へ
この本を買う この掲示板には投稿できません
 Re: 『ローカル女子の遠吠え (5)』
 2019/10/21 09:49
塩見真一
「ローカル女子の遠吠え」について、もうひとつだけ引っ張る。

←は33ページ。ハッチがハロウィンの仮装でミイラ娘になるべく包帯を巻き始めたところ。
お話としては間ノ岳の回の続き。最北端の間ノ岳には気軽に行けないので最南端の御前崎に、雲春さんと水馬さんとりん子さんがやってきて、そこに西部営業所の小畑くんが来合せました。「なぜ休日にまで会社の同僚と」と不満げだったりん子さんですが、「仕事は二の次っすよ!」と小畑君に価値観の違いをぶつけられ、「ライフハックのひとつだと思いましょう」と水馬さんに宥められ、そして、家に帰ってみるとスナック「かとれあ」はほわほわとハロウィンだったのでした。
仕事以外の趣味もあったほうがいいよ

ううん逆説的に「趣味を持てるくらいの労働時間」がベストだよ

前の仕事辞めたときね お医者さんが「食べて寝て好きなことをしなさい」って
「それ普通のことじゃ?」と思ったけど

私はその普通のことさえできてなかった…
ハッチは心にも包帯を巻こうね

「ローカル女子の遠吠え」は単に静岡あるあるマンガというだけではなくて、こういうような、ワークライフバランスというか働くことの価値観とでもいうか、そういう要素も多いのですね。
というより、1巻を読み返してみると、根っこはそっちにある。アリとキリギリスの紙芝居で性格に難ありと言われながらもりん子さんが再就職を勝ち取った第1話には、「静岡」も「富士山」も「家康」も出てきません。つまり、最初は瀬戸口さんも担当編集者もしぞーかマンガに仕立てる意図はなかった。第2話で「静岡」と「とりあえずお茶割り」が出てきて、第3話で「炭焼ハンバーグ『おだやか』」、第4話で「お茶」と「生シラス」と「生の桜エビ」、第5話で「青葉公園」と「日の出暴走」と「久能海岸で初日の出」、第6話で「お茶係」、第7話で「静岡山梨富士山戦争」、第8話で「のぞみが停まらない」が出て、第9話でりん子さんが牧之原大茶園へ行く雲春さんを引率したあたりでようやく、しぞーかご当地マンガの様式が定まった……、というふうに見えます。
だからといってしぞーかご当地マンガに転向するのかというとそんなことはなく、5巻まで来てやっぱり「研修係は言いました」と、ブラック企業の怖い話が出てくる。つまり、「ローカル女子の遠吠え」を語るならその側面に触れないわけにはいかない、しぞーかご当地マンガといって済ませてはいけない、と、私は思うわけです。

んだけど、この投稿のまとまりの悪さでもわかるとおり、その側面を言葉にするのは難しいんですよ。「仕事は二の次」という考えかた、それを「ライフハック」だという考えかた。私としてはその辺のことをリニア静岡山底駅のことよりツナ缶のことよりじっくり考えたいし語りたいのですけどねえ。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『ローカル女子の遠吠え (5)』
 2019/10/12 17:33
塩見真一
|2017年11月16日の記事

発注からほぼ2年経っていまだに着工できないのは、静岡県が許可を出さないからだそうです。これ以上遅れると2027年の開業予定が危うくなるとJR東海も建設業者もじりじりしているそうですが、静岡県は大井川の水量はじめ環境保全計画が不十分だと言って……、けどまあ、根っこのところはやっぱり、要するに、のぞみが静岡に停まらないから、でしょうなあ。
交換条件として東海道新幹線に静岡空港駅を作るとかいう話も水面下では取り沙汰されているそうですが、いや、駿河湾は深いからねえ。

ふと思ったんだけど、リニアの駅を作ることにしたらどうですかね。上の記事によると地表に非常口を作ることはすでに計画に入っているそうだから、青函トンネルの竜飛海底や吉岡海底みたいな駅を作ろうというのもそんなに無茶な話ではないでしょうよ。見学ツアー列車を1日2往復くらい停めて、その列車の愛称名を「のぞみ」にすればカンペキですね。県庁所在地にのぞみが停まるんですよ、どうです静岡の皆さん。

ま、本気じゃありませんけどね。
もともと私は「リニアなんてもぉやめとけ」という意見ですし。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『ローカル女子の遠吠え (5)』
 2019/10/06 12:02
塩見真一
|まだ着工できないリニア静岡工区を横目に見ながら

またムダに静岡の地理に詳しくなるシリーズ。
リニア静岡工区というのは←。中央上部、「赤石山脈」の「石」の下を横切っているオレンジ色の太い線が本坑、ひょろひょろと出ている細い線が工事用道路と導水トンネル。「地理院地図」をベースに、JR東海が大成建設・佐藤工業JVに発注したという日刊建設工業新聞2017年11月16日の記事(https://www.decn.co.jp/?p=95426)を見ながらプロットしてみました。

いやはやムダだなあ。サッタ峠ならまだしも、リニア静岡工区へ行く機会なんて、まず考えられないもんなあ。←下端、静岡の中心部から直線で70Km、ちょうど新宿から奥多摩までと同じくらい。

驚くのは、それだけ離れているのに住所は静岡市葵区。駿府城公園や市役所や県庁や、雙葉や英和女学院や常葉大附属や、のぞみが停まらない静岡駅と同じ行政区内なのです。
市町村合併でやたらに広くなった市は日本全国あちこちにありますけども、この距離と、なんというか落差は、「静岡市葵区は奥深い」と言うしかない、と、思いますねえ。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『ローカル女子の遠吠え (5)』
 2019/09/30 09:27
塩見真一
←は66ページから、「静岡県はツナ缶生産量全国シェア99%」。

ウチの近所のスーパーにはツナ缶の品ぞろえが少なく、ある1社の製品しかありませんでしたが、住所を見るとたしかに静岡市清水区でした。新宿から電車で40分ほどの近郊地域のスーパーで見てみたら、3社のツナ缶があり、3社とも所在は静岡市清水区でした。理由はともかく、ツナ缶のメーカーが静岡に集中しているのはひとまず確からしいです。
ふとサケ缶とかサバ缶とかサンマ缶とかを調べてみると、釧路・青森・釜石・気仙沼・銚子、……と、若干は広がるようですが、ただし品目ごとに見ればそれぞれ特定の地域に集中している、ような気もします。まだまだデータ不足で何とも言えないというほうが正しいでしょうけどね。

ところがそのうち、一部のツナ缶に「国内製造」というマーキングがあるのに気が付きました。これはつまり、外国から輸入しているツナ缶もあるということ。そしておそらく、シェアを奪われつつあるということに違いない。
そこで、ウチの近所でちょっと遠いスーパーへ行ってみました。静岡市清水区のメーカー2社の製品がありましたが、「国内製造」ではなく、一方には「原産国:タイ」、もう一方には「原産国名:インドネシア」の表示がありました。
さらに興味深いことには、「原産国:タイ」で「国内産さば使用」というサバ缶もあるのでした。なんでも、長崎で水揚げしたサバを冷凍してタイへ運んで缶詰に加工して再輸入している、らしいです。

と、いうわけで、データはまだ少ないけど、「全国シェア99%」はともかくとして、「ツナ缶を見たら静岡と思え」はだいぶん微妙な感じです。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『ローカル女子の遠吠え (5)』
 2019/09/29 10:42
塩見真一
オビの「静岡は奥深い」についてひとつ引っ張る。
←は28ページ。静岡の最北端、間ノ岳3189メートルに「気軽に行けるの?」と雲春さんが尋ねていますが、うーん、広河原から北岳を越えていくか奈良田温泉から農鳥岳を越えていくか、どっちにしても早朝に登り始めて山小屋で1泊するコースで、水馬さんでも気軽とは言い難いでしょうねえ。

しかも、この2つのコースはどちらも山梨側です。もし静岡側から登ろうとすると、オソロシイことになるんですよ。
一般車が入れるのは畑薙第一ダムまでで、山小屋の送迎バスに乗ると椹島まで入れる。しかしそこから間ノ岳までは直線でざっと25km、大井川の上流に沿って延々と登って、まだ着工できないリニア静岡工区を横目に見ながら延々と登って、うーん、登りだけで山中2泊、降りも途中1泊要るだろうなあ。私は詳しくないけど、アプローチだけで3泊要る山って、わざわざ遠いコースを選びでもしない限り、今の日本にはそうそうないはずですよ。
つまるところ「静岡県の最北端に静岡側から登る」のは「わざわざ遠いコース」だということであって、静岡は縦にもおそろしく長いのでした。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 『ローカル女子の遠吠え (5)』
 2019/09/27 09:11
塩見真一
瀬戸口みづき 芳文社 ISBN978-4-8322-5762-7 2019年9月20日 定価:[本体690円]+税


焼津出身瀬戸口みづきさんの出世作「ローカル女子の遠吠え」。私がのぞみで静岡を通過してきた2017年8月に3巻が出て、少し間が開いて4巻が出たのが2018年10月。「愛され女子」とか「めんつゆ」とか瀬戸口さんもお忙しいのだろうし、「ローカル女子」もそろそろ一段落なのかもなーと思っていたんですが、まだまだ静岡は奥深い、5巻が出ました。

オビに隠れてますが、りん子さんは「冷凍みかん」の網袋を提げていて、眼下には海にはみ出した高速道路が走っている、つまりここは由比近辺……というか、薩タ(土偏に垂)峠ですね……やれやれ、またムダに静岡の地理に詳しくなったもんだ。

社員旅行でまた伊豆へやってきて、小夜の中山夜泣き石、さくらえびの不漁、御前崎、「峠の国盗り綱引き合戦」、「富士登山ルート3776」、駿府城の発掘調査、特別編「ツンツン喫茶委員長」、ツナ缶と人生、若者の車離れ、県道223号線、大室山の山焼き、新茶の茶摘み、浜松まつり、東部と東京。

東部営業所に熱海出身の天道さん、西部営業所に森出身の穂垂主任と、またキャラが増えました。単に増えただけでなく充実したというか厚みが増したというか、脇役キャラがよく動くようになり、脇役キャラだけでお話がまとまるようになりました。

しかしだなー、サクラエビが駿河湾でしか獲れないというのはそういう生き物だからでいいとして、ツナ缶が99%静岡産だというのは、どういう理由があってそんなことになるのやら、いや不思議ですなあ。

ページ先頭へ ページ末尾へ
この本を買う この掲示板には投稿できません
 Re: 『美少女雀士!スパローガール』
 2019/09/22 10:50
塩見真一
「笑うあげは」からもうひとつ、←最終話のラストシーン。

題名のとおり、各話のラストシーンがあげはさんの笑顔で締めくくられている「笑うあげは」ですが、この最終話の笑顔はちょっと違います。最終話であげはさんはまだ麻雀を打っていません。麻雀の前に東さんと一勝負したところなのです。牌を1枚ずつめくって大きい数字を出したほうが勝ち。何を賭けたかというと「東さんが勝ったら、今夜、私を……」という、オトナの勝負。
東さんが1枚めくり、続いてあげはさんが1枚を手に取り、めくらなくてももちろん指先でわかるので、そして、あはははッと笑うのですね。

あげはさんが引いた牌は何だったのか、紙面には出てきません。
二人の勝負、勝負と言うより「運命の行方」は、あげはさんの笑顔で暗示されるだけで、読者の想像に任されたまま、物語は完結します。

ま、私は「伍萬」だったに違いないと思っているんですが。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『美少女雀士!スパローガール』
 2019/09/21 15:00
塩見真一
せっかくなので←は『笑うあげは (4)』の82ページ、元祖のスパローガールが悪党を叩き伏せるシーン。

雀荘の女性店員にフラれたのを逆恨みし徒党を組んで嫌がらせの数々を働き言うに事欠いて「麻雀で勝負だ」とか言いくさる悪党に、スパローガールが立ち向かいます。
南3局まで順調に点を伸ばしたスパローガールですが、思わぬ人物の闖入にペースを乱されます。ラス親の悪党に5連荘を奪われあわや逆転という瀬戸際で沸き起こる声援、「がんばれーッ!スパローガール!!」

たしかになるほど、ヒーローものの王道でありますね。
よく考えるとピンチとはいえまだ1900点差で勝ってるわけで、現実の半荘勝負だったら中のみとかでちょろっと逃げ切るところでしょうけどね。そういう場面で四暗刻を叩きつけるというのもたしかにヒーローものらしいというか、手加減のできない生真面目なきkk……だぁぁあっと、違う違う、あやうくスパローガールの正体をばらしてしまうところでした、ふう。

ちなみに、私が借りたあげはさんのセリフは、このすぐ後に出てくるのでした。
「吉花さん、正直に答えなさい」
「は、はい」
「麻雀 楽しいでしょ?」

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『美少女雀士!スパローガール』
 2019/09/19 09:47
塩見真一
「結局、本気の本気で描いてしまった」かもしれない、シーンをひとつ。
←は7話のラストに近い、えーと、何ページだかわかりませんが、激闘の末の南4局12巡、1号が自模牌を握ったままに卓に突っ伏して、動かなくなったシーン。

終わったな……、おや死んでるぞこいつ……と嘲るカラスを、飛び込んできた2号が蹴り飛ばします。
「1号に触るなあぁぁぁ!」
「勝負はまだついていません!! 彼女はまだ自分の牌を手放していません!!」
2号は知っていました。
1号が重い病気を患っていること、本当なら麻雀を打てる身体ではないこと。
病気は進行していて、そして、厳然とそのときがやってきたのだということ。
「1号!麻雀を打ちなさい!」
「ヒーローは絶対に途中で死んじゃダメなんだからね!」
「1号ッ!!死んでいても生き返りなさい!!」
そいつはヒーローなどではないッ敗北者だ……とピストルを突き付けるカラス、
「引っ込んでなさい!!」
「スパローガールは絶対に負けない!!必ずもう一度立ち上がる!!だって」
「私の友達なの!!私のヒーローなの!!」

2号はこの物語に必要な存在なのか、2号ははたしてヒーローなのか……という疑問はあっていいと思います。そもそも麻雀知らないのだし、いくら「お色気担当」と言われたってAカップだしワンピースだし。

けど、つまるところ、私はこのシーンを紹介したかった。
田中ユタカの描く「美少女雀士!スパローガール」の1シーンとして、1号が国士無双を上がるシーンよりも、1号2号が商店街麻雀大会に登場してポーズを決めるシーンよりも、2号が涙を流し鼻水を垂らし理屈にならないことを喚いて、1号に向けられた銃口を自分の額で押しのける姿を、皆に見てもらいたかった。
……かっこいいよ、2号。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 『美少女雀士!スパローガール』
 2019/09/17 09:27
塩見真一
田中ユタカ 竹書房 ISBN978-4-8019-6729-8 2019年9月16日 定価[本体680円+税]

そろそろ夏眠から醒めることにして……もちろん寝てたわけじゃなくて仕事のほかあれこれ忙しく過ごしていたわけですが……、まず何を取り上げるかなと考えてこちら、田中ユタカの麻雀漫画その2「スパローガール」。

その2というか、すでに「笑うあげは」でスパローガールは出てきていたからその続き……だと思ってるとだいぶ違うんですよこれが。
表紙のスパローガール、正体は私立ジュリア学院の2年生で、学院の妖精とも呼ばれている百ノ木小鳥子(もものきことこ)さん。詳しくは明かされていませんが、雀荘都市伝説を真似てスパローガールを始めました。
後ろで泣いてるのが同級生の八千草乙羽(やちぐさおとは)さん、危ないところを小鳥子さんに助けられたのがきっかけで、スパローガール2号を始めました。
二人は雀界のキュートなヒーローとして、下品な成金オヤジやパワハラ社長を叩きのめしたり、商店街のほのぼのマージャンイベントに色気を添えたり、ネットTVの最強麻雀ヒーロー決定戦に出場したり……というお話。むう、1巻7話ではいろいろと未消化、どうしても物足りない気がしますですね。

田中ユタカさんとしては「もっとバカバカしいお話を描くつもりで始めました。でも、出来ませんでした。結局、本気の本気で描いてしまいました。自分もまだ若いやと思いました。」だそうです。
そうだなあ、若いというか何というか、けど要するにそれでいいんじゃないのかな。あげはさんのセリフを借りて、言ってあげますよ。
「ユタカさん 正直に答えなさい」「漫画 楽しいでしょ?」

ページ先頭へ ページ末尾へ
この本を買う この掲示板には投稿できません
 Re: 『きっと愛され女子になる! (2)』
 2019/07/17 10:01
塩見真一
「高度成長」について少し補足。

母に続いて父が施設に移り、日常の心配がひとまずなくなった後、私と弟は留守宅に積み上がっていたガラクタを延々と分別してゴミに出しました。可燃ゴミ・不燃ゴミ・古紙・ビン・缶・容器包装プラスチック。収集日のたびに両手で済まない数の特大ゴミ袋が並び、作業員が「また多いなあ」とぼやくくらい。それが1年近く続きました。思い出しても厭になるのは……厭になるようなことをわざわざ思い出したりまして書き残したりはしないほうがいいんでしょうけど……、価値の薄いものが膨大に出てくることでした。
たとえば割箸とかはぎれ(端布)とか丸めたレジ袋とか干したミカンの皮とかベニヤ板の切れ端とか、薬局で処方された薬袋の束とか定期購読していたらしい雑誌の封筒の束とか。こんなものをこんなに溜め込んでどうするつもりだったんだとしか言いようがない。

あるとき、ベランダだったか庭の物置だったか2階の部屋だったかでそういうしょーもないものを袋詰めしながら、私は弟に言いました。
「これつまり、原発と一緒だなあ」
「というと?」
「後始末を棚上げしてひたすら溜め込んで、処分するコストを後の世代に押し付けて」

つまり「高度成長」って、そういうことだったんじゃないのか。
後始末のコストを棚上げしているから原発の電気が安く見えるのと一緒で、処分コストを棚上げしたから高度に成長したように見えていただけじゃないのか。棚上げができなくなったから低成長に変わったんじゃないのか。実力が成長してなかったから停滞したまま抜け出せないんじゃないのか。失われた30年とかいうのは、高度成長時代に30年分先食いしたということなんじゃないのか。
そう考えると今の状況がなんだか納得できる気がするんですが、裏付けを示せないのでね。誰か近代経済史に強い人が試算・検証してくれるといいと思いますが。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『きっと愛され女子になる! (2)』
 2019/06/18 09:19
塩見真一
「世代間格差」について補足。

父母2人で8冊の通帳を記帳して残高を合計したら、はーこれが世代間格差というやつかーと、私は思わず嘆息しました。

最近騒ぎになった「老後のため2000万円」もあっさりクリアして、さらにじわじわと増え続けていたのですよ。
私にはとうてい手の届かない金額です。ぜんぜんまったく届かないとは言わないけど、これまで同様にガリガリガリガリ身を削って稼ぎ続けて、さらに、この先いっさい旅行を止めてファンクラブも辞めてマンガ買うのも止めれば、届くかもしれないというレベル。
それが両親のほうは、公務員の共働きだったから平均より多いのは当然としても、東京近郊に家買って、毎晩7時には家で飯食って、北軽井沢と房総に別荘買って、退職してからも3年ごとに車を買い替えて海外旅行して、和牛オーナー詐欺に引っ掛かって、それで、この金額。
私は同世代やさらに若い世代の中で、かなりマシなほうだと思ってます。若いころよく稼いだし、今でも収入はともかく可処分所得の点では十分満足できる。その私が、ただ高度成長時代に公務員だっただけでバリバリ働いたわけでも才覚があったわけでもない両親にまったく届かないというのは、どんだけ歪んでるんだよこの社会。

嘆息したというのは、ちょっとウソです。
次の瞬間、腹が立ちました。
羨ましいなどとは絶対に言うものか、両親からはもうメロン1個たりとも貰うものか、と、我ながらおかしな決心をしたのでした。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『きっと愛され女子になる! (2)』
 2019/06/11 10:09
塩見真一
「素人」について少し補足。

両親の介護に直面したとき、私は介護についてなんの知識も経験もなく、「素人」よりも「ド素人」とか「ズブの素人」と言うほうが適切でした。介護職の知識・経験がないのはもちろんのこと、もっと簡単な、年を取ると人はどうなっていくのか・老人の日々の暮らしや言動はどんなものかとそういうような、常識的なレベルの知識・経験もなかった。核家族というやつで、生まれてこのかた老人が身近にいたことがなかったのです。祖父母は田舎にいて数年に一度会うか会わないか、それはお互いに特別な機会であって普段の姿ではない。
だもんだから、両親が何を言ってるのか何をしているのかわからなかった。老人の言動だと思えばどうということではなかったのに、老人の言動がどんなものか知らなかったから、「わけのわからない言動」だとしか考えられなかった。そのために余計な苦労をしたとか適切な対処が遅れたとか、今にして思うとそんなようなことがちらほらと思いあたります。

さらに考えると、老人がどんなものかを知らなかったのは、両親のほうもたいして変わらなかった。田舎から上京して、核家族というやつを始めた世代。自分が老人になるときへの備えもせず、いざ老人になりつつあるときにも適切な対処をほとんどしなかった。たとえば、預金通帳や印鑑がなくなったとか見つけたとかを繰り返して私が預かることにした時点で、通帳が8冊に印鑑が7本あり、どれがどれだかもうわからなくなっていた。わからなくなったのは認知症のせいだとしても、わかるうちに引き継ぎができなかったのは子供つまり私のせいだとしても、せめて口座をまとめておくとか印鑑を共通にしておくとか一覧に書き出しておくとかいったことはできたはずなのに。一事が万事その調子で……、て、いまさら言ってもどうにもならないんでそれはおいとくとして、こういうことはけして私と私の両親に特有のことではなく、核家族化の結果として今の世の中によくあることだろうと、私は思うんですね。

私たちはここ数十年の間に、「老いるとはどういうことか」を自然に学ぶ機会を失った。「老人にどう接したらいいのか」も「老人はどう暮らすといいのか」も、もはや常識ではなく、職業的・専門的な知識の一分野になった。
そういうことを意識の片隅に置いておくと、いつか老人の介護に直面したとき、または自分が老人になったとき、それからたとえば介護施設での虐待報道に接したときや「いまどきの年寄りはけしからん」とか言いたくなったとき、なにか役に立つかもしれんと思うわけですよ。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『きっと愛され女子になる! (2)』
 2019/05/20 10:02
塩見真一
なぜこんなことを言い出すかといえば親子であるがゆえのブラック介護に私が直面したからである、……と、いうことを書こうと思っていたんですけどね。
でもそもそもそんなことでもなけりゃこんなこと言い出すわけがないのは自明だし、「親子であるがゆえ」なのか「あの親でありこの子であるがゆえ」なのか……つまりたいていの場合に共通の問題と私の場合に特有の問題とをうまく切り離せないし、「あの親」がどんな親なのかを私が言うのはまるきり一方的で客観性を保てないし、「親子」の先には「核家族化」があり「世代間格差」があり、それらは「高度成長期」とか「バブル経済」とか私の手に余る背景を持っていて、「同性婚」という脇芽も出るしでどうにもまとまりがつかなくなって今に至る、という次第。

けどとりあえず……

「素人の家族より専門の他人」

……と、この言葉は書き残しておきたいので、どこかの誰かを助ける言葉になるかもしれないし、将来の私を助ける言葉になるかもしれないし、まとまらないけどこれだけは書いておこうと思った次第でございます。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『きっと愛され女子になる! (2)』
 2019/04/30 11:33
塩見真一
まったく油断のならないシーンその1の続き(p35)。
彼女の名前は蜂須賀さんというらしい「東京でブラック企業に勤めてた?」

「Uターンで静岡に転職して今では落ち着いています」「やだわブラックなんて 私たち実の親子よ」

「…「家族」とか「絆」はブラック企業の常套手段です そうやって即席の擬似的な信頼関係を築き労働に疑問を持たせない」

「でも実の親子なら大丈夫ですね」フルフルフル 「あなた落ち着いてるどころか心が大荒れ波浪警報じゃない」

「実の親子なら大丈夫」などというのは幻想なんですけどね。たとえ血がつながっていたってブラックはブラック。むしろ親子であるがゆえに「ブラック介護」が発生するケースはぜんぜん珍しくないはずで、ハッチがまだそれに直面していないだけです。

いつだったか、認知症の老人が線路に立ち入って電車にはねられて死亡し、鉄道会社が遺族の監督責任を問うて損害賠償を請求した訴訟がありました。その判決文の中に、たしか最高裁だったと思いますが「家族だからといって当然に監督責任を負うわけではない」という司法判断が示されていました。
しかし一方で、老人の長男の嫁は「家族だから私が介護するのは当然だ」と言っていたのだそうです。老人がどう思っていたかはわかりませんが、もしかしてもしかすると、「家族に介護されるのが当然だ」と言って介護施設への入所を拒んでいたりしたかもしれません。

「家族」がブラック企業の常套手段として通用するのも、「家族だから当然」とか「親子だから大丈夫」とかいうような幻想・迷信に多くの人々が捉われているからだろうしな。

「遠くの親戚より近くの他人、素人の家族より専門の他人」

まあなんにしても瀬戸口さん、この先ハッチがブラック介護に捕まってしまうようなお話にはしないでくださいよ、いくらなんでもそれは可哀相すぎるのでね。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『きっと愛され女子になる! (2)』
 2019/04/22 09:38
塩見真一
←はまったく油断のならないシーンその1(p34)。

さゆりさんの両親がやっている佐東惣菜店静岡支店。パートさんが体調不良で休み、さゆりさんが本店の定休日に応援に来たのですが、お客が多くて忙しいのなんの、パートさんが体調を崩したのはまさか……
「パートさんに無茶な働き方させてないわよね」「させてないわよぉ 人聞きの悪い」
「私の休みがないのだって 家族だからいいけど他人ならブラックだからね」
……と、まるでその一言に吸い寄せられたかのようにハッチが通りがかり「済みません、お姉さん今何百連勤ですか」カタカタカタ……

ハッチはその後もときどき支店に来て、白和えと白身魚のフライとホワイトソースのミニグラタンなんかを買って行ってくれる、のだそうです。
……幸せになれよハッチ。
黒豆も鶏の黒酢あんも食べていいんだからな。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
[1] > 2ページ
Copyright © 2004-2010 fpcbook All rights reserved