ログイン
メインメニュー
掲示板内の検索

検索語は2文字以上(英字4文字以上)で指定してください。
半角スペースで区切って複数の語を指定することもできます。

2010年春の掲示板

すべての投稿をたたむ この掲示板には投稿できません
[1] > 2 > 3ページ
 『かみあり(1)』
 2011/02/03 13:11
塩見真一
染屋カイコ 一迅社 ISBN978-4-7580-6164-3 2009年8月20日 定価:[本体552円]+税

むーそろそろ3巻が出てもいいころだし、10月でもないしで時期は外しまくっているんですが、出雲つながりでこれを。
出雲の10月といえば「神在月」。
いいか 平安時代に書かれた『奥義抄』ってやつに
『天下もろもろの神出雲国にゆきて異国(ことくに)に神なきが故に神なしづきというをあやまれり』ってある
……と第1話で絵美ちゃん(上のめがねの、うっすらある子)が幸子(下の大阪弁の、もうちょっとある子)に解説してくれていますが、しかし、奥義抄の当時と昨今では、集まってくる神々の顔ぶれがだいぶ変わっているわけですね。弁財天や沖縄のかまど神ヒヌカンや大阪のビリケンさんはまだしも、北欧の火蜥蜴リグドラと仲間たちや、ソロモン王の小瓶から抜け出したアガレス大公爵や、淑女にしてはスカートの短すぎるゆりゆり天使ガブリエルさまや、男の娘だと間違われるくらいかわいい観世音菩薩のカノンちゃんや、つまり、ゲームやラノベからぽろっと降臨してしまう神や精霊が急増している。で、そういった流行神の方々は日本文化になじんでいなかったり自分が神だという自覚が薄かったり、そりゃまあぽんと異世界に飛ばされたようなものなので同情申し上げるべき面も多々あるのですが、あれこれ揉事を起こすことがしばしばある。そこでお役所がかみあり対策課を設けて、安倍晴明と賀茂光栄を中心に流行神の掌握とトラブル防止に努めているのですが、この幸子がどういうわけかトラブルに巻き込まれる、というか無防備にわざわざトラブルに近寄っていくので、絵美ちゃん気が気でない……と、いうお話。

これまた作品の中で何度か語られているのですが、そもそも神とは人の想いが凝り固まったもの。とすれば、ゲームのキャラに人の想いが集まれば神となる、ゲームの中ではなく現実世界に神として降臨するのが、まあ当然のなりゆきですわね。
んー、ミルフィーやちとせが神になったかどうか私にははっきり言えませんが、まああの子たちはエンジェルだからね、しかし新谷良子さんはたしかにGAの女神だった。そういえば橋本美香もこのあいだから神様になってます。
八百万の神がいて、仏もキリストもいて、さらに神が増えていく、人が神であり神が人であり、まあなんというか、日本というところ日本人という人々は、自分も含めてほんと面白いですな。

あっといかん、染屋さんにもう一言言っておかなければならん。
ペタン万歳、うっすら万々歳。私は同志でありますです。

ページ先頭へ ページ末尾へ
この本を買う この掲示板には投稿できません
 Re: 『みんなが知りたい空港の疑問50』
 2011/01/24 11:44
塩見真一
そういえばこのあいだなんだったかで島根大学のホームページを見ていたら、出雲大社から医学部附属病院に炭を寄付していただいたというニュースが載っていました。読み返してみたら……
 出雲大社は縁結びの神様として有名な大国主命が祭られていますが,神話において白ウサギを助けた「医薬の神」でもあります。
……そうか、ううむ大国主命が縁結びをしたとかいう神話は私の記憶にはないのだけど、やはりそうらしいです。
やれやれ、こういうことだから「縁がない」のだろうな私ゃ。

まあそれはそれとして、というより、こっちが読み返してみた主な理由。
いただいた炭3130袋は、本殿東隣の天前社(あまさきのやしろ)を葺き替えたときに出た廃材を炭にしたものだそうですが、この天前社には……
大やけどを負った大国主命の治療と看護を行ったとされる「看護の神」・蚶貝比売命(きさがいひめのみこと)と蛤貝比売命(うむがいひめのみこと)が祭られています。
で、附属病院ではこの看護の神にゆかりの炭を病室の天井裏に敷き詰めて……
炭の持つ調湿作用等に加えて各病室に出雲大社の医薬と看護の神のご加護があることを祈念して,この貴重な檜皮炭を使わせていただきます。
……ということでした。

ここには科学と非科学が並んでいるわけですが、別に矛盾しているようには感じられない、一読して私はああなるほどと納得できたんですね。
まあ、何かしらひっかかったから覚えていたわけだけど、でもやはり「大学病院で神のご加護ってそりゃおかしいだろ」とか言う気にはならない。それはそれでありだよなというか、つまりそういうことだよなというか、そんな気がするわけです。
なんとなく科学または非科学に対する自分の考えかたが変わったような気もするのですが、それでいいのかまずいのか。ま、答えのある話じゃありませんが。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『みんなが知りたい空港の疑問50』
 2011/01/22 11:58
塩見真一
そういえばこのあいだANAが羽田−徳島便を開設しましたが、徳島空港の愛称名が「徳島阿波おどり空港」というんですな。なんというか、やれやれです。

とか思っていたら、今月号の時刻表には「出雲縁結び空港」というのが載ってます。いや出雲大社の祭神は大国主命だったと思うけど、はて縁結びの神様でしたかねえ。なんにしてもやれやれです。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『みんなが知りたい空港の疑問50』
 2010/05/15 21:34
塩見真一
ついでなのでこっちの本について、つまりこのあいだの松江行きで利用した空港の話を少し。

行きはいつもどおりの羽田空港でしたが、荷物を預ける手順が変わっていました。以前は、チェックインしたあとX線透視装置を通してから預けたはずなのですが、今回はそのセキュリティチェックがなかった。ここしばらくチケットレスでチェックインも省けるようになっているなかで、荷物を預ける手順がどうもごたごたしていたのですが、こういう方式だと実に助かります。とは言うものの、保安の面を考えるとノーチェックでいいはずはないし、しかし預けた後で私が知らないところでチェックされていると考えるとそれもまたあまりいい気分ではありません。どうなっているのでしょうかね。

到着した米子空港は、共用空港、つまり航空自衛隊美保基地と隣接していてひとつの滑走路を共用している空港です。……てゆうか、設置管理者も防衛省だし、美保基地の滑走路を借りていると言うべきなんでしょうね。滑走路の脇に「MIHO」の文字が、上空から見えました。
しかし、着陸したときの機内のアナウンスでは「当機は米子なんとか空港に着陸いたしました」と言っていました。米子の後が「みほ」ではなく、何と言っているのかわからなかったのですが、ターミナルビルを出たら「米子鬼太郎空港へよう来てごしなった」という横断幕がありました。なるほど、米子空港は半分が境港市にはみ出していて、境港といえば「ゲゲゲの鬼太郎」水木しげるさんの生誕地です。
由来は納得したけど、しかしなあ、空港に限らずランドマークにそういう、知名度のおこぼれを狙ったような名前を付けるってのは、私にはなんとなく面白くない話です。中部国際空港のセントレアみたいな、造語のほうがまだいい感じがしますね。

さて、帰りはまた米子空港から、そのセントレアへ飛びました。羽田便の時間が空いていて、名古屋から新幹線に乗っても待つより早く東京に着くと、そういうタイミングだったのですね。それに機材がDHC8-Q400、カナダでさんざん乗ったあのプロペラ機の、胴体を倍に伸ばしたやつです。乗ってみたらキャビンがものすごく細長くて、感心して前後を見渡していたらCAさんにどうかしましたかと尋ねられました。
だからかな、水平飛行に移ったあとそのCAさんが絵はがきを持ってきてくれました。エアーセントラルの機材を写したもので、こちらがいま乗っているこの機体でこちらは一回り小さいバージョンですとか説明してくれました。カナダでもっと小さいバージョンに乗ったことがあるんですそれだから東京へ帰るのにこれに乗ることにしたのです、とか言えばよかったのかもしれませんが、その絵はがきにFOKKER-50が写っていたので、これはもう退役したんですよねと言ってしまいました。まあお詳しいですねと言われて、米子へ行くときは737-800でしたなどと余計なことまで言ってしまいました。
やれやれ。まあ、CAさんも暇だったのだろうと思います。ドリンクサービスも有料になったからほとんどなくなったし、それにとにかく、76席のざっと7割が空席でした。この搭乗率では採算が取れないわけで、事実、米子−中部線は近いうちに廃止される予定になっています。まあ、飛んでるうちに乗れてよかった、ということにしておきます。

しかし、どうせならセントレアをもうちょっと見てくるんでした。荷物を受け取ってすぐ名鉄線に乗ってしまったのですが、この本によると、滑走路見学ツアーとか滑走路を見下ろす露天風呂とかがあるそうです。せめてちょうちん横丁とやらで食事くらいしてくればよかったですね。……なんか、西のほうへ行く機会があったら、今度は新幹線で名古屋まで行ってセントレアから飛ぶ、ということにしましょうか。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『カラー図解でわかる ジェット旅客機の秘密』
 2010/05/14 09:56
塩見真一
このあいだ松江に行ったとき、行きは羽田から米子空港へ飛びました。ANA811便、機材は737-800、ぴんと張ったウィングレットがなんともスマートな、美しい機体です。

いつもだと主翼より後ろの窓際に席を取って、離着陸のときにフラップが伸びてくるのを眺めたりしているのですが、今回は適当な空席が無かったので主翼の前縁あたりの窓際を取りました。これはこれで面白かったな。
着陸のときに前縁スラットが降りるのを見ました。もう1列前にしておけばもっとよく見えたかななどと思っていたら、エンジンがゴゥッとうなって、見たらカウリングの側面が開いているんですね。あっ逆噴射だ、と、側面から斜め前に噴流を流してエンジン出力の40%程度の後ろ向きの力を出す……と、この本に書いてあったのを思い出しました。しばらくすると、誘導路へ入るより前だったと思う、エンジンの音が小さくなって、カウリングがするすると閉まりました。
いやー、いいものを見ましたよ。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『日本語のしくみがわかる本』
 2010/05/13 10:10
塩見真一
>「文節なんて、日本語を使ううえではどうでもよさそうなもの」と言ったけどほんとにどうでもいいのか、何か役に立つのか。
>もちろん答えは出ていないのですが、

文節が日本語を使ううえで役に立つケースをひとつ見つけました。
ええとあれだ、「dataCountに0をセットする」と「0をdataCountにセットする」が両方ありうるというあれです。
これ、いま私は「dataCountに0をセットする」と入力し、それをコピペしてから、「dataCountに」を切り取って「0を」の後ろに貼り付けました。Wordには単語単位で選択する機能があって、たとえばCのあたりをダブルクリックすると「dataCount」を選択できるのですが、これが「dataCountに」というふうに文節単位で選択する機能だったら、こういう語順の入れ替えをするときに役に立つかもしれません。

もっとも、ここで考えているのはきっと文節より狭い意味ですよね。文節のうちの一種で、ええと、「体言に格助詞が付いたもの」でいいのかな。こういうものを表す概念が日本語文法にあるのかないのか私にはわかりませんが……、あってよさそうだよな。だって文節よりはるかに明確に定義できるし、文中ではっきり識別できるし、そこそこ役に立ちそう・意味がありそうだし。
けど、とりあえず私は聞いたことがないし、それに、もしそういう概念があるなら町田センセもわざわざ「文節」にかみついたりしないかもしれない。

……というか、さっき「語順の入れ替え」と言ったけど、入れ替えたのは「語」ではないわけで、文節の順序の入れ替えとか「体言に格助詞のついたもの」の順序の入れ替えとか、言うべきところですね。それでもやっぱり語順と言ってしまうのは、そういう言いかたしか見当たらないのは、やはりまた、日本語人がいかに日本語のことを考えてこなかったかという証左のひとつだと言えそうな気もします。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 『わたしの大切なともだち(3)』
 2010/04/21 11:12
塩見真一
袴田めら 双葉社 ISBN978-4-575-83756-8 2010年4月12日 定価:[本体600円]+税

ウチの事務所の周りには進学塾がいくつもあって、この少子化の時代というのにだんだん増えてきています。このあいだもビルがひとつ建ったのですが、できてみると「K塾美術研究所新宿校」という看板が出て、「東京G大*名合格!」とかいうポップが立ちました。

ま、それとは直接関係ない、というより対極にあるのがこれ『わたしの大切なともだち』です。専門学校で、デザイナーやカメラマンや漫画家やイラストレーターや映画監督やイベントプランナーを目指して、芸術と似てはいるが少し違う「美術」を仕事にするために勉強している若人たちの物語、完結しました。
……や、それもちょっと違うんですがね。美術専門学校は単に舞台に過ぎない、主人公の一人が美大に落ちてそこに通うことになったというだけ、課題の絵や写生実習やプロ漫画家の講義や外部のデザインコンペや校内展示会といったエピソードを通して、物語の主軸はやっぱり「ともだち」にあります。んだけど、私は「ともだち」についてまるっきり経験値が低いので、2次元の人まで含めてもたぶん平均以下なので、その点たいしたことが言えません。
なのでそれはそれとして、「美術は素質のうえに多大の修練と若干の知識とがあって成り立つ技能で、修練の機会と知識を与える学校はいろいろな形で存在していていい。」などと言った手前もあるので、舞台のほうを取り上げるわけです。

……わけですが、実を言うと、美術専門学校についても私にはたいして言えることがありません。
最終話は卒業間近、それぞれ就職先の決まった主人公と仲間たちが居酒屋に集まって在学中の出来事を振り返ったりする話なんですが、それを見てたらオレ、こういう勉強をしたことなかったなあと、技能の下地づくりをぜんぜんしないまま社会人になっちまったんだったなあと、なんかそう思い知って、ヘコんでいるので。

いやまったく、美術どころか文章も本作りもソフト開発も、ぜんぶ私は義務教育・一般教養レベルでしか学んだことがない、専門的・職能的に勉強したことがないのです。幸いに素質があってどうにかなってるだけだし、OJTとか言うとかっこいいかもしれんけど要するに泥縄で身に付けたのだから、「多大の修練と若干の知識」などと言う資格は、たぶん私にはありません。
や、これ、いまさらどうにもならない話だけになんともかんとも、情けないですよ。

ページ先頭へ ページ末尾へ
この本を買う この掲示板には投稿できません
 Re: 『図説 女子高制服百科』
 2010/04/20 12:57
みちる
すごく昔 名古屋の書店で女子高制服図鑑首都圏編を探し歩いた事を思い出しました 学参のコーナーに有りましたね

繰り返しますが 名古屋の書店で 首都圏編で 学参 です(^^;

余談ですが二年ぐらい前かな身の回りの色んな物を始末したときにこれはブックオフよりヤフオクの方が値が付くだろうと…いや実際700円で売れたんですけど今Amazon見たら1990円が最低価格で出品されている…くぅ

資料物と言えば軍服の図鑑も持っていましたがこれはブックオフに売ってしまい2500円が150円でした…

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 『図解日本語』
 2010/04/20 10:49
塩見真一
沖森卓也ほか 三省堂 ISBN978-4-385-36242-7 2006年9月30日−2009年9月30日第5刷 定価(本体2,000円+税)

日本語について勉強するため買ってきた本のその2。日本語学/国語学の入門書といったつくりで、私が日本語について勉強するという意味では本命です。

まず第1章は「総記」、言葉とか言語とか言語学とか、日本語の系統とかいった話。続いて第2章が「音声・音韻」、母音と子音、日本語の音節構造、日本語のアクセント、イントネーションなど。第3章は「文字・表記」、漢字、仮名、ローマ字、現代仮名遣いや常用漢字などの表記法について。第4章は「語彙」、語と意味の構造、和語と漢語と外来語、女性語や業界語や若者語、流行語……はて、死語というのは取り上げられていたかな。
や、実を言うとこのあたりまで読んだのだけど、ここ数日カバンの中にも机の上にも本棚にも見当たらなくて、どうもどこかに置き忘れてきたらしい。
そんなわけであとは見出しだけですが、第5章が「文法」、第6章が「現代生活と日本語」という構成になっています。

最初に日本語学/国語学の入門書と言いましたが、つまり日本語について実用性を越えてなにか深く学ぼう・研究しようとしたときにどういう視点論点がありうるかを概説したような感じでもあります。なのでつまり、広く浅く、さまざまな話題が取り上げられているけれどどれもいまひとつ読み応えがない、とも言えます。
あと紙面づくりの特徴として、図表や文献資料の写真などを多用していることと、脚注の分量を指摘しておくべきかな。1ページの3割から4割、ことによると6割くらいを脚注が占めていたりもします。こういう、枝葉の多い概説ものではなるほどうまいやりかたと言えるでしょう。

そういえば「文節」ね。麗明舎にうさんくさいと言われて私も考えました。「文節なんて、日本語を使ううえではどうでもよさそうなもの」と言ったけどほんとにどうでもいいのか、何か役に立つのか。
もちろん答えは出ていないのですが、しかしこの本を見るとですよ、文節って、とりあえず目次には出てこないのです。第5章に「文の組み立て」という節があり、そこでちらっと、「実際に話す際のことばとして不自然でない程度に文を区切った一区切り」という……例の町田センセがぶーぶー文句を言っていたあれと同じ……説明がちらっとあるだけで、あとはなんというかスルー、それだけで流されている感じ。ということは、文節って日本語を研究するうえでも、たいして意味の無いものなのかもしれません。
……もうちょっとよく読んでおくんだったなあ、てゆうかほんとどこに忘れてきたんだろう。

ページ先頭へ ページ末尾へ
この本を買う この掲示板には投稿できません
 Re: 『図説 女子高制服百科』
 2010/04/20 10:17
塩見真一
トビラはこんな←ものでありまして、表紙よりもよく中身の雰囲気を表していますので参考まで。

と、それはそれとして、ううむ、用途。
この本、オビには「学校選びの参考に。着てみたい制服がきっと見つかるはず。」とか書いてあったりするんですがね、もしそういう用途だとしたら札幌から長崎までというのはまるで意味がない、まったく実用性のない中身になってるわけですよ。いったい何考えてこんなキャッチコピーを付けたのか、なんつーか、編集者の無見識がうかがわれますな。

なので、それは無視してカバーの折り返しを見ると……
『図説 剣豪百科』『図説 武器だもの』『図説 幻獣辞典』『図説 銃だもの〜拳銃編』『図説 妖怪辞典』『図説 銃だもの〜小銃編』『図説 天使悪魔辞典』
……といった本が並んでいます。つまりそういう、マンガやラノベやゲームなど、同人誌的な創作の資料集っぽい用途を想定して企画されたシリーズなのでしょう。
「同人誌的な創作」とか「資料集っぽい」とかいうのはいささか見下した言いかたですが、まあでもつまりこれ自体が同人誌っぽい、資料集というにはぜんぜん軽いつくりなのでね。

うむ、ここはやっぱりマール社さんで『女子高制服』というのを1冊ばんと出していただきたい。AB判、500ページ、6800円。どうだ。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『図説 女子高制服百科』
 2010/04/18 01:56
みちる
うーん何とも微妙な

時々私が見ないようなコーナーで実写の制服図鑑を見かけるのですがそれも私的にはNGなんですよね 多分用途も違うし(--; 森先生は偉大だ うちの母校も以前取り上げてもらったし(^^;
一度メールを出した事があるんですがとても丁寧なお返事をいただきました。

取りあえず本屋で見つけたらチェックします

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 『図説 女子高制服百科』
 2010/04/17 11:14
塩見真一
安田誠 幻冬舎コミックス ISBN978-4-344-81891-0 2010年3月31日 定価:[本体1600円]+税

えー、私ももうだいぶ前から女子高制服への関心は薄れてきています。一時期はそれこそ都内の制服なら9割以上頭に入っていたものですが、いまはもう3割いかないだろうなー。そんなわけでどーしよーか迷ったのですが、買ってしまいました。

札幌の藤女子、北星学園、札幌聖心に始まり、函館の遺愛女子、函館大妻、盛岡女子、仙台の聖ドミニコ、会津若松ザベリオ。関東に移って取手聖徳、宇都宮文星、さいたまの小松原、秋草、千葉の国府台。東京がやはり圧倒的に多くて、神田女学院、共立、千代田女学園、麹町、白百合、大妻、雙葉、日本橋女学館、慶應女子、東洋英和、頌栄、山脇、学習院、跡見、京華女子、桜蔭、蒲田女子、小野学園、品川女子学院、香蘭、品川エトワール、実践女子、女学館、鴎友(もちろんほんとは品のカモメ)、佼正学園、目黒星美、戸板、光塩、文化女子杉並、川村、安部学院、女子聖、星美、東京女子学院、豊島岡、北豊島、家政大附属、江戸川女子、愛国、吉祥、藤村、晃華、桜華女学院、鶴川。神奈川からはフェリス、横浜女学院、横浜富士見丘、高木、北鎌倉、清泉、鎌倉女学院。静岡へ移って西遠女子学園、不二聖心、中京圏からは椙山女学園、桜花学園、修文女子、岐阜女子。京都へ移って、平安女学院、京都女子、京都精華、ノートルダム女学院、福知山女子。大阪から金蘭会、大阪成蹊女子、四天王寺学園、明浄学院、プール学院、帝塚山、堺女子。兵庫へ移って、神戸山手女子、甲南女子、松蔭、夙川学院、武庫川女子大附属。あとは、奈良女子、和歌山信愛、岡山の清心女子と山陽女子、広島の比治山女子、山口の中村女子、四国からは松山の聖カタリナ、高知の土佐女子。九州では福岡女学院、筑紫女学園、精華女子、長崎の純心女子、と、全部で100校。
各校について、基本的なデータと、制服のイラスト、さらに制服の特徴や校風・姉妹校・卒業生で有名になった人などといった解説が1ページにまとめてあり、学校によってはさらにもう1ページ、イラストが足してあります。や、足してあるほうはイラストというより絵、学校生活のひとこまを切り取ったような感じの、これだけで独立した作品と言えるものになっています。

イラストを描いておられるのは、有間じろうさん、加茂さん、くまつきさん、Koiさん、榊原宗々さん、龍川ナギさん、田中ノエルさん、西野木さん、藤森ゆゆ缶さん、と全部で9名。表紙の3点は東洋英和、品川女子学院、右のは大阪っぽいけどわからない……じゃなくて、加茂さんの絵なんですが、や、全体を通してみると加茂さんの絵を表紙に出すのは羊頭豚肉といった感じもしますね。つまり9名の中では「萌絵」を描く方のほうが多いし、点数もそういう方のほうがたくさん描いている。

うむう、好みは人それぞれだけれども、それでもやはり図鑑・百科には萌絵は向いていないと言っていいんじゃないでしょうかね。実在する制服のはずなのにリアリティが薄く見えるのですよ。ランファやミルフィーの着ている制服のほうがまだリアルに見える……などというのはGA脳のせいですが、まあやっぱり、森伸之大先生は偉大でしたなあ。『東京女子高制服図鑑』があのタッチで描かれたことには大きな意味があったのだなあと、そう思いました。

ページ先頭へ ページ末尾へ
この本を買う この掲示板には投稿できません
 『山梨県の山』
 2010/04/12 11:40
塩見真一
長沢洋 山と渓谷社 ISBN978-4-635-02364-1 2010年2月5日 定価:[本体1900円]+税

ガイドブック系でもうひとつ、5月に甲府へ行く機会ができて、ついでにそのあたりの山に登ってこようというわけで買ってきたものです。富士山をはじめとして、石割山、杓子山・鹿留山、三ツ峠山、黒岳・釈迦ヶ岳、以下省略して太刀岡山まで全部で54コース。歩行3時間くらいの軽いコースもあるんですが、いやしかしさすがは山梨県、国内最高峰の富士山はもちろん、第2位の北岳3193m、その昔富士山と高さを争ったあげくかかと落としを食らって額を割られた八ヶ岳(赤岳)2898m、東京都最高峰の雲取山2017m、などなど、私にはとても手の、いや足の届かないハードな山岳コースがひしめいています。
各コースについて2ないし5ページくらい。コース地図(地形図ベースの登山地図)、アップダウンチャート、登山適期、交通や駐車スペースや問い合わせ先、周辺の食事処や立ち寄り湯など。オールカラーで、写真もふんだんに使った紙面です。

この「分県」シリーズ全47巻、地方というより、あまりメジャーではない山の情報源としては貴重で、これで8冊目かな、私はよく使ってます。
まあ、貴重といってもとりたてて良い情報だというわけでもないのですが、しかしいちおう信頼できる・読むに耐える一定レベルの情報がまとまった形で手に入るわけでね。ネットで探し回るのと比べてどっちがいいか、……ま、ケースバイケースですかね。どこへ行こうか決めるまでは本、決めた後の下調べはネット、と傾向はあるけどはっきり分けられるものでもないし。

それにしても非合理に思えるのは……このシリーズに限らず登山ガイドはたいていそうなんですが、コースの詳細を文章で説明してあるところですね。たとえばp55、要害山・大蔵経寺山のところ、コースの最後の部分の説明で……
 過剰なほどの赤テープに導かれて山神宮に出て、コンクリートの階段を下る。赤鳥居をくぐって、ぶどう畑の中の道を里宮にいたれば国道140号はすぐである。
 国道に出たら信号を渡って左折すれば、石和温泉駅はほど近い。
……と書かれていますが、こういった情報は文章より地図で示すほうがはるかにスムーズかつ的確に伝えられるはずでしょ。
特に私はこの説明とは逆向きに石和温泉駅から登るつもりなので、地図でどこがコンクリートの階段でどこがぶどう畑の中の道だか見合わせてから、また逆向きにたどりなおして理解するわけです。や、恥をしのんで言うけど私は駅から登山口までで迷ったことが何度もあって、これではなんとも不安です。
この部分が拡大図かなんかで示してあれば、逆向きに読み直す負担もなくなって圧倒的に助かるんですがね。登山ガイドが文章に頼るのはなぜか、もしかして「地図を読めない」人がよほど多いということなのか、どうも私には理解しがたいところです。

ページ先頭へ ページ末尾へ
この本を買う この掲示板には投稿できません
 Re: 『東京周辺ヒルトップ散歩』
 2010/04/07 13:36
塩見真一
で。興味深い案内図というのはこんな←感じ。
コースと、周辺の主な道路、鉄道、川や池、山頂、道標・学校・神社などの目標物だけが単純な色と線で描かれていて、ところどころに「トンネル脇の階段を登る」とか「急に道が細くなる」とかいった注が付いています。
とにかく驚くのは等高線が無いこと、いや等高線でなくても段彩やボカシなどで地形を表現することはできるのですがそういったものも一切使われていない、つまり地形・アップダウンをまったく描いていないのです。

緩やかな丘陵だからこれでも用が足りるのかとも思うし、また一方、地図から地形を読み取るのはたしかに難しいから素人向けに敷居を下げる意味で地形を省くのは有効かとも思うんですが、いやしかしなー、やっぱり私はこれではどんなコースだかわかった気がしないですよ。

いや、きちんと気を使って描かれていることはわかるんですよね。全部ノースアップだし、まあ大きいものは横向きに載せてあるのだけど、それでも文字がノースアップになっているので本を横に向ければ違和感無く見られるし、またつまり、ページをまたがないように考えてレイアウトしてある。それに、著者の若葉さんは山と渓谷社で編集者として経験を積んでいる……私が編集者だった年数よりたぶん長い……方なので、つまりこれはこれで合理性のある案内図なのでしょう。

そんなわけでつまり、この案内図を見る人の頭の中にはどんな解釈が組み立てられるのか、この案内図は読者(たぶん女子)にどんな情報をどんなふうに伝えることになるのか、なかなか興味深いです。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 『東京周辺ヒルトップ散歩』
 2010/04/07 12:32
塩見真一
若葉晃子 河出書房新社 ISBN978-4-309-27173-6 2010年3月30日 定価[本体1300円](税別)

ガイドブック系で買ってきたもの、もう1点。東京周辺の丘や高原のお散歩ガイドです。
まず軽く1日コースとして、滝山丘陵(八王子)、加治丘陵(入間)、狭山丘陵さいたま緑の博物館(所沢)、秋川丘陵(あきる野)、三浦丘陵(横須賀)、房総丘陵(南房総)、七生丘陵(日野)、霞丘陵(青梅)、大磯丘陵(大磯)、ここからちょっと遠出になり、清里キープ牧場(北杜)、美ヶ原牧場(松本)、大野山乳牛育成牧場(山北)、光徳牧場(日光)、八千穂高原(佐久穂)、高峰高原(小諸)、志賀高原(山ノ内)、ここでまたぐっと近場に戻って、長沼丘陵(八王子)、加住丘陵(八王子)、狭山丘陵八国山(東村山)、生田丘陵(川崎)、座間丘陵(座間)、多摩丘陵かしの木山自然公園(町田市)、栗平丘陵(川崎)、と、全部で23コース。歩く時間でいうとだいたい1時間から3時間程度のごく軽いハイキングコースです。交通アクセス、問い合わせ先、よい季節や持ち物などのサジェション、コースのわかりにくいところなどのアドバイス、コース周辺の美味しいもの屋さん、そして案内図という、ガイドブックとして「使う」分が1〜2ページ、写真とエッセイふうの文章という「読む」分がやはり1〜2ページずつ。B6判で120ページ、片手で持てるくらいの本にまとめてあります。

まあつまり「女子」狙いなんでしょうねえ。表紙でもわかると思うけど、紙面もこういう、なんていうかつまりおしゃれな造りです。まきばのジャージィ牛乳ソフトクリームとかいったものはもちろん、酒饅頭なんてものを紹介してもおしゃれになるんだから、なかなか偉いものです。

コースの案内図が実は興味深いのですが、それについてはまたあらためて。

ページ先頭へ ページ末尾へ
この本を買う この掲示板には投稿できません
 Re: 『ニセ科学を10倍楽しむ本』
 2010/04/06 10:26
塩見真一
日曜日に「ウチの娘たち」とボウリングに行って……午前中はお花見会だったのですがそれはサボらせてもらって……そのあと中華料理を食べながらおしゃべりしたのですが、美香さんに血液型を尋ねられました。
素直に答えても面白くないので「何型に見えますか」と尋ね返してみたら、「んー、AB型、ですか」と言われました。
や、そんなふうに見えてたのかー。

……とか思うのはつまり、「いやいや美香さん、血液型と性格に関連性はまったく無いんだから」とは言いつつも、やはり意識のどこかでAB型の性格というものを認めていて、それと自分を比べているわけですよ、やれやれ。

ま、医学的にはデタラメであっても、現代日本の常識として「AB型の性格」というものがあることは間違いないものな。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『マラソンMap東京』
 2010/04/05 20:07
みちる
パワースポットは最近流行ですからねぇ

図書館にありましたが三人待ちでした 一人あたり持ち時間が三週間 いつ来るだろう?

都内の人にも「それどこ?」と聞かれるところにすんでますが図書館が近いのだけが取り柄です(本屋はない)

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『マラソンMap東京』
 2010/04/05 12:30
塩見真一
この本、表4に「Oxygenizer」という飲料の広告があります。普通の水の36倍、1リットルあたり150mlの酸素が溶け込んでいるそうで、いわく「スポーツ時には大量の酸素を消費します。(中略)飲むことで高濃度の酸素が毛細血管を通り直接細胞に運ばれます。(後略)」……これもニセ科学というべきですかねえ。

『ニセ科学を10倍楽しむ本』のエピローグに「ニセ科学にひっかからないための10箇条」というのが載っていて、その5番目が「数字に着目する」、数字が出てきたら計算してみるといい、ということになってます。
ま、私は山本さんではないので計算はしませんが、とりあえずスポーツ時に飲む水の量ってせいぜい数百mlですからね、1リットルあたり150mlの酸素なんてたとえ吸収できたところで、スポーツ時の大量の消費にはとても追いつかないでしょう。

とはいえ心理的な効果はきっとあるだろうし、心理的な強さはスポーツにおいて重要だし、生理学的にはニセモノだとしても、そういって切り捨てたらスポーツ科学的に正しい態度ではない。

……とりあえず、いっぺん飲んでみる、のが正しいのかな。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『マラソンMap東京』
 2010/04/05 12:12
塩見真一
ああ、そうか、歩くのにはいいかもしれないです。「名所」なんて評価項目もあるし、つまり東京名所巡りコースだと思えばけっこう納得できるところが多いですね。
んー、実は30コースがただ並んでいるわけではなく、5つに区分してあります。
   「TOKYOど真ん中走っちゃう?」
   「巡回!パワースポット」
   「都会の森林浴」
   「水辺に癒される」
   「郊外の風に吹かれて」
2番目のヤツは特に名所巡りっぽいですね。

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
 Re: 『マラソンMap東京』
 2010/04/04 23:06
みちる
私は歩き専門ですがいくつか気になるコースがありますねぇ図書館で探してみよかしら
超メジャーなランニングスポット皇居外周も隣は大きな道路ですからね高速入り口とか脇目に歩きましたよ

因みに歩くのも5キロが限界

ページ先頭へ ページ末尾へ
 この掲示板には投稿できません
[1] > 2 > 3ページ
Copyright © 2004-2010 fpcbook All rights reserved